共働き家庭の幼稚園預かり保育とは?入園選考方法やプレ保育について

                   

赤ちゃんを抱えて一生懸命保活したところで、入れるかどうかわからない保育園。 各自治体で待機児童施策がとられているものの、まだまだ保活に苦戦している家庭も多い状況です。

共働き家庭の子供の預け先といえば「保育園」というイメージかもしれませんが、「幼稚園」の預かり保育の利用も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

ここでは、幼稚園の預かり保育を利用して、共働きの家庭が子供を幼稚園に入園させる場合を想定した幼稚園入園方法のポイントを解説します。

【時短正社員転職の圧倒的実績!】
リアルミーキャリア(無料)

幼稚園の預かり保育とは?

「預かり保育」とは、昼に幼稚園が終わった後も、引き続き幼稚園内で夕方まで保育を続けてくれる制度です。最近は、通常の教育時間より長い「預かり保育」を実施している幼稚園が増えてきています。

幼稚園の一般的な預かり時間は4時間(9:00~10:00登園、14:00頃降園)で、夏休みには長期休暇があり、働くパパやママにとっては子供を預けにくいイメージがありますね。

しかし、幼稚園の「預かり保育」制度を利用すると、幼稚園が終わった後や夏休み中も含め、早朝から夕方まで預けることが可能になります。保育園と同様の時間帯に子供を預けることができるため、共働き家庭で仕事と子育ての両立が可能です。

幼稚園の預かり保育利用の条件

幼稚園の預かり保育の利用にあたっては、両親が就労しているかどうかは問われません。両親の私用やリフレッシュ目的など、スポットでの利用が可能となっています。

ただ、最近は親の就労を支援する目的で預かり保育を利用するケースが増えています。8:00~18:00といった、保育園と同様の預かり保育を毎日利用する場合は、就労証明書の提出が必要な幼稚園がほとんどです。

幼稚園の預かり保育の具体例

就労支援目的の預かり保育を導入している幼稚園の一例です。時間や料金は園によって大きく異なりますので、各幼稚園の案内を確認してください。

  • 基本保育時間:7時40分~14時
  • 平日午後:14~18時(1000円/日)
  • 土曜日・夏休み中:時間を問わず3000円/日

毎日預かり保育を利用する場合は、月額で利用料金が定められている園もあります。

幼稚園入園の選考方法は?

教育方針や立地、預かり保育の有無などによって、特定の幼稚園に人気が集中することがあります。「入りたくても、希望する園に入れなかった…」ということも珍しくありません。

入園希望者が定員を超える場合、抽選や面談で決まることもあります。 入園選考方法は各園によって異なるので、入園を希望する園の選考方法は事前に確認しておくことが大切です。

幼稚園の入園選考方法は園によって異なり、以下のような選考方法があります。

完全抽選

提出した入園願書に対して、抽選によって入園可否が決定。

入園願書提出の先着順

入園願書を提出した順番で入園可否が決定。申請日の前夜から並ぶ家庭も珍しくない。

在園児保護者の推薦

現在通園している園児の保護者に推薦書を書いてもらい、願書に添付する形式で入園選考の加点となる。

ご近所枠

園の近所に住んでいる家庭、バス通園以外で通園できる家庭の優先枠。

兄弟枠、両親枠

兄弟が在園児、また兄弟や両親が卒業生の家庭の優先枠。

プレ幼稚園(プレ保育)や行事参加

入園前年度のプレ幼稚園を利用している、入園説明会や幼稚園行事に参加していることで加点となる、又は入園申し込みの必須要件になる場合も。

入園面接

面接を選考基準とする。面接は子供のみ・母親のみ・親子面談と形態はさまざま。

幼稚園入園のためにプレ保育は必要?

幼稚園には、入園年齢前から幼稚園に通わせる「プレ幼稚園」「プレ保育」と呼ばれるものがあります。「未就園児クラス」や「プレ保育」など幼稚園によって名前はさまざまで、親子で参加する園、子供だけで参加する園があります。

プレ保育は、慣らし保育的な意味合いで幼稚園に通わせることができる制度ですが、最近は幼稚園入園の選考加点目的で通わせる家庭が増えています。 園によってはプレ保育に通わせないと入園できないことがあるので、注意が必要です。

幼稚園のプレ保育の年齢

一般的には、幼稚園に入園をする1年前の年にあたります。3年保育の園のプレは2歳の4月から、2年保育の園のプレは3歳4月からが対象となります。また、入園の2年前から対象としている園もあります。

幼稚園のプレ保育の時期

幼稚園の入園式が落ち着いた5月頃からプレ保育がスタートし、翌年の幼稚園の申し込みが終わる10月頃まで行う園が一般的です。10月以降は、その幼稚園に入園が決まっている子供を対象にプレ保育を継続する園もあります。

プレ保育の内容

プレ保育の時間は、週に1~2回(曜日固定)、月に2回、不定期に開催など幼稚園によってさまざま。1日あたりの預かり時間は、午前中の90分から2時間程度が一般的です。基本的な挨拶の練習や先生のお話を聞く練習、ダンス、外遊び、工作などの遊びを通して集団生活に慣れるための指導が行われます。

幼稚園のプレ保育の費用

費用が必要な園と無償の園があります。費用がかかる場合は月額2,000円~4,000円程度が目安です。

プレ保育のための情報収集方法

幼稚園のホームページ、幼稚園に設置された掲示板や近隣の児童館、地域の掲示板にポスターが貼られている場合があります。掲載時期はプレ保育開始の前年12月から3月頃が一般的です。プレ保育に関する情報を見逃さないよう、こまめにチェックしておきましょう。

プレ保育の申し込み方法

直接並んで申し込む方法や電話で申し込む方法などさまざまで、多くの園は募集開始当日で定員に達するようです。多くの幼稚園ではキャンセル待ち制度をとっているので、あきらめずにキャンセル待ちの登録しておくと順番が回ってくるかもしれません。

幼稚園の預かり保育を検討したママの体験談

育休中、子供が生後6ヶ月のときのこと。そろそろ保活を開始しようと思っていたときに、児童館の先輩ママに「この地域は激戦区だから保育園入園は難しいけど、幼稚園の預かり保育を利用すれば復職できるよ。ただ、人気の幼稚園は、プレのプレに行かないと入れないよ」と教えてもらいました。

子供の預け先といえば保育園一択だった自分にとって、幼稚園は未知の世界。この「プレ保育のプレ保育」に通うと、優先的に幼稚園に入りやすくなるのだとか。

年少さんから入園するには、1歳児の「プレのプレ」に通わないと入園は難しく、その1歳児の「プレのプレ」に入るために、0歳児から「プレのプレ説明会」に参加する必要があるとのこと。

保育園の保活に比べて、幼稚園には簡単に入れるものだと思っていた私。希望の幼稚園に入るためには、早期からの情報収集が大事だということを思い知りました。

幼稚園の預かり保育も視野に入れてみて

共働き家庭の子供の預け先といえば、今もなお「保育園」のイメージが強いもの。保活の大変さや必ず入れる保証がないことから、ママの復職の予定が立たず困っている家庭も少なくありません。

最近は幼稚園の預かり保育が充実してきているので、保育園と同様に子供を預けられる幼稚園が増えてきています。

幼稚園はプレ保育が必要だったり抽選など独自の選考方法があったりしますが、保活激戦区の場合は入園の席を確保しやすい地域もあります。

共働き家庭の子供の預け先として、保育園だけでなく幼稚園の預かり保育も視野に入れてみてはいかがでしょうか。