「ワーママの転職は選択肢が限られているから相当厳しい」
「実際に転職活動をしてみたけれど、独身時代より手ごたえがなくて焦っている」
と感じるワーママは多いものです。
しかし、作戦次第では効果的な転職活動ができ、理想に近い環境で働けるワーママもいるので注目してみましょう。
今回は、ワーママ転職を成功させるコツについて解説します。前準備と選考段階それぞれでやるべきことにも触れるので、ご参考ください。
もくじ
まずは、ワーママの転職を取り巻く理想と現実のギャップを紹介します。
近年は多様な働き方を認める企業が増えており、労働環境整備に積極的なIT企業や、働き方よりパフォーマンスにこだわるベンチャー企業などを中心にワーママが採用されやすくなっています。
また、女性向け商品を開発する業界では女性従業員の声を重視する傾向が強く、ワーママの活躍率も高めです。
とはいえ、まだまだワーママが働きにくい会社が多いことも事実です。まずはワーママ転職市場の現状を探っていきましょう。
ワーママが転職する際、まず聞かれるのは「子どもの預け先が確保できているか」だと思ってよいでしょう。
保育園に入園済み、もしくは既に内定しているなど、確実に働ける環境が整っているのであれば問題ありません。
しかし、これから保活する場合、企業側は「保育園に落選したら入社できないかもしれない」「内定を出してもなかなか入社時期が決まりそうにない」と判断してしまいます。
そもそも働ける環境が整っていないとみなされるため、内定までのハードルは相当高くなるのです。
まだ転職を検討している段階なのであれば、現職の勤務証明書を活用してまずは保育園を確保することに注力しましょう。
よほど急ぎの転職でない限り、保育園が決まり次第転職活動を始めるのでも遅くありません。
時短正社員で働きやすい会社が増えているとはいえ、入社直後から時短勤務できる会社はまだまだ少ないのが現状です。
特に、大手企業・有名企業の場合、入社してから1年経過しないと時短勤務にできないことがあります。
昔から在籍している従業員にとっては働きやすい環境ですが、新しく入社するワーママにとって働きやすい環境とは限らないのです。
ただし、ベンチャー企業・スタートアップ企業・IT企業・ワーママの多い企業などでは、入社直後から時短勤務できるケースもあるのでチェックしてみましょう。
時短勤務を希望するのであれば、まずは求人の見つけ方から工夫することが大切です。
入社直後からの時短勤務同様、フルテレワークやフルフレックスに対応している企業の数もまだまだ多くありません。
導入していたとしても一部の職種だったり、曜日や時間帯が限定されていたりすることも多いです。
また、「テレワークできるけれど土日や深夜の対応が求められる」「フレックスといいつつ夕方以降の会議が常態化している」ということもあるでしょう。
そのため、企業の選考を受ける際はあらかじめ入社後の実態についてもリサーチしておく必要があります。口コミサイト・SNS・転職エージェントなどをフル活用し、情報収集するのもおすすめです。
給料・福利厚生・働く環境などが整っている条件の良い求人は、首都圏に集中していることが多いです。その理由として、働き方改革に積極的なIT企業は首都圏にオフィスを置くことが多いことが挙げられます。
もちろん地方でも非常に条件の良い会社はありますが数が少なく、複数社を選択肢に挙げることは難しいでしょう。
地方の企業を探すよりフルリモート就労できる首都圏の企業を狙う方がよいケースもありますが、営業・マーケティング・エンジニア・Webデザイナーなどスキル重視の職種に偏る傾向も強いです。
また、条件の良い会社は倍率も高く、ワーママ以外も応募します。
残業や休日出勤ができる人・出張や転勤に対応できる人・能力が高く実務経験が長い人などが優先され、なかなか内定が出ないことも多いのです。
大量の応募をさばく手間を避けるため、ハローワークや転職サイトに求人を掲載していない企業も出ています。
転職エージェントなどに非公開求人として扱ってもらい、条件がほぼ合致している一部の人のみを選考に進ませるケースもあるので注意しておきましょう。
ワーママの場合、未経験分野への転職は通常以上に厳しくなります。
「未経験歓迎」「実務経験不問」と記載されている求人に応募することもできますが、入社後は業務にフルコミットして学ぶ姿勢が求められるため、長時間労働しづらいワーママにとっては居心地の悪さを感じるかもしれません。
企業側もそれを承知していて、長期的に教育することを前提に20代など若手人材を優先することが多いのです。
もし転職できたとしても、年収や待遇が今より下がる可能性が高まります。
そのため、ワーママが転職する際はこれまでに築いてきたキャリアや実務経験を活かせる分野で勝負するのがセオリーです。
業種・職種が完全に一致していなくても、少なからず共通点のある仕事の方が選考にも通過しやすいでしょう。
ワーママの雇用に積極的な業種・職種はある程度限られている点にも注意が必要です。
例えば、人手不足に悩むことの多いIT系や人材系・女性比率の高い福祉系や医療系などは、ワーママの採用率が高めです。
また、パフォーマンスを最重視する営業職・スキルを最重視する技術職や専門職などもワーママが転職しやすい仕事と言えるでしょう。
経理・総務・人事・労務・法務などのバックオフィス職も、実務経験を重視する傾向が強いため過去の職歴次第では転職しやすいのが特徴です。
反対に、特別な知識がなくてもできる一般事務などは倍率が高くなりやすく、かつ既存社員の退職などによる新規求人も出づらくなります。
まずはワーママ雇用に積極的な業種・職種を見定めたうえで、自分のスキルを活用できそうな会社を選定していきましょう。
年齢とともに、転職できる可能性が低くなることも事実です。
リクルートエージェントの調査によると、最も転職に成功している割合が高い年齢層は「25~29歳」であり、次いで「30~34歳」であるとわかりました。(※)
もちろん50代以降で転職を決める人もいれば、20代前半で転職する人もいてまちまちです。
ただし、平均値や最もニーズの多い年齢層を見る範囲では、30代半ば頃までに転職を確定させておくのがよいでしょう。
それ以上の年齢になるとマネジメント経験や圧倒的な経験・実績が求められる他、リーダー職などハイポジション向けの求人が増加します。
未経験やブランクありでも応募できる求人は若手人材に取られてしまうことを前提に転職活動のプランを考え、理想をあきらめない転職活動にしていくことが大切です。
(※)参考:転職者の平均年齢 | 転職ならリクルートエージェント
ここからは、ワーママ転職の失敗談を紹介します。なぜ失敗してしまうのか、失敗しやすいポイントがどこにあるのかも参考にしてみましょう。
ワーママになると、テレワークやフレックスタイムなどフレキシブルに働き方を変えられる制度をより魅力的に感じます。
事実、テレワークの合間に簡単な家事や夕飯の仕込みをしたり、フレックスタイムを使って子どもの送迎や習い事を夫婦でうまく分担していたりする家庭を見ると「自分もそうしたい」と感じるでしょう。
しかし、働き方にだけこだわってしまうのはNG。
テレワークができるけれど自分の強みを活かせない職種だった場合、やりがいやモチベーションが大きく下がってしまいやすく、結局自分のためになりません。
同様に、フレックスタイムを使える職場でも実際の取得率が低くて使いづらかったり、使える曜日・時間帯が限定されていたりするケースも少なくありません。
日中の時間の多くを割く仕事だからこそ、働き方だけで転職先を選んでしまうのは危険です。
中途入社の場合、求人には「年収〇万円~」と記載されていて詳細は面接や内定面談の場で決まることが珍しくありません。
新卒と違って一律で金額が決まっていないからこそ、自分の強み・経験・熱意・キャリアへの考え方を的確に示して高く評価してもらう必要があります。
反対に、自分の強みを正しく伝えきれなかった場合、想像以上に給与水準が下がってしまうこともあるのです。
ワーママ転職は「小さな子どもがいるのに雇ってもらえるだけマシ」「多少給与が下がってしまうのは仕方ない」と考えてしまいがち。
それでも、相場やスキルレベルからあまりにもかけ離れた給与を提示されたのであれば、正しく交渉するか別を探すか判断した方がよいでしょう。
困ったときはワーママのキャリアサポートに強い転職エージェントを活用し、スキルレベルに見合った年収診断をしてもらうなど対策が必要です。
未経験歓迎求人は熱意やポテンシャルだけでも入社しやすく、特別なスキル・経験・知識が必要ないからこそ比較的門戸が広いのが特徴です。
「ワーママだから仕事を選ぶ余裕もない」と考えて未経験求人に応募する人がいますが、場合によってはやりがいも待遇も下がってしまうケースがあるので注意しましょう。
若手に混ざって初心者向けの指導を受けることが心苦しく感じられたり、仕事内容が自分に合っていなくてモチベーションが下がりきってしまったりする事例も少なくありません。
未経験歓迎の求人は、基本的に新卒同等レベルの給与水準になると考えておいた方がよいでしょう。
今と同じ給与水準を維持したいのであれば、自分の強みや経験を活かせる分野で転職するのが鉄則です。
時短勤務の環境が整っていない会社に入社した場合、子どもの生活リズムや考え方に合わせて働き方を変えることができません。
最初はフルタイムで働くつもりでも、後々「やはり時短勤務にしたい」「どうしても両立できそうにないから時短勤務に切り替えたい」と考えることもあります。
そんなとき、時短勤務の制度がしっかり整っていて、取得事例も複数ある会社であれば話がスムーズに進みます。
反対に、時短勤務の取得事例が少なく、そもそも入社1年経過後でないと時短勤務できないなど明確に就業規則で決められている会社では、簡単に働き方を変えることはできません。
また、面接が進むにつれて時短勤務の要件が明確になるケースもあるので、「せっかく内定をもらえたのに辞退するしかなかった」という事例も存在します。
事前に働き方の詳細について聞いておくか、情報を持っているエージェントを活用するか、対策しておきましょう。
急いで転職先を決めてしまったあまり、入社1ヶ月と経たず後悔する事例もあります。
「思っていた仕事と違った」「社風や人間関係があまりにも自分に合わなかった」など大きな落とし穴に後で気づいた場合、退職するしかなくなることも考えられます。
ワーママは自分ひとりで転職活動するのが難しく、家族の協力を得て面接に行く時間を確保してもらったり、時間外保育や土曜保育をフル活用して転職活動の時間を捻出したりすることもあるはず。
結果、「周りに負担をかけすぎないよう早めに転職を決めなくては」と焦る気持ちも出てきてしまいます。
早く転職を決めてしまいたいときこそ、「転職先の情報」をいかに仕入れるかが大切です。
内部事情に詳しいキャリアアドバイザーを頼るなど工夫しながら効率よく情報収集し、ミスマッチの有無を事前にチェックしながら応募先を絞り込みましょう。
ここでは、ワーママ転職に成功する人と失敗する人の違いを解説します。どこで明暗が分かれるのか知っておけば、成功のコツを学べます。
目的意識があって転職していると目指すべき姿が明確になり、「今は何から優先してやるべきか」「どんな条件の会社がよいか」を可視化できます。
反対に、目的意識がないまま見切り発車で転職活動を始めてしまうと、優先順位をつけられず迷走しやすくなるので注意しましょう。
よく条件確認しないまま応募してミスマッチが続いたり、転職すること自体がゴールになって入社後の活躍を視野に入れられなかったりする可能性も出てきます。
まずは転職で何をかなえたいのか、自分の希望を明確に言語化しておきましょう。
「なんとなく今のままでは不安」「転職したいがどんな転職にするべきか見えてこない」という場合、キャリアカウンセリングを受けるなどプロの力を頼るのもおすすめです。
自分に合った応募先を的確に探せているか次第で、転職活動の成否は大きく分かれます。
何千何万とある大量の求人のなかで、自分が求める条件と完全にマッチする求人を探すのは簡単ではありません。
「年収は実際に面接・面談しないと決まらない」「求人要綱にほしい情報が記載されていない」など、判断に迷うケースも多いでしょう。
結果、求人要綱に記載されている内容だけでしか判断できず、入社して蓋を開けてみたらミスマッチの連続だったという事例も増えています。
転職活動の際は、求人要綱には記載されていない細かな条件や、社風・人間関係・休暇の取りやすさ・キャリアプランのロールモデルなどを参考にするのがおすすめ。
転職エージェントには求人要綱に記載されている以外の情報が集まっていることもあるので、参考にしてみましょう。
転職に関する困りごとは、転職エージェントに在籍しているキャリアアドバイザーを頼るのが効果的です。
自分に合った求人を紹介してくれるだけでなく、履歴書・職務経歴書など選考書類の添削や実際の面接を想定した模擬面接なども実施してくれるのがポイント。
その他、更に根本にある自己分析・企業分析・業界分析や年収診断なども支援しているため、目指すべき方針を個人ごとに組み立てることができます。
具体的な困りごとがなくても相談できるので、ぼんやりとキャリアに対する不安がある人にもおすすめです。
転職活動は、必ずしも当初思い描いた通りに進むわけではありません。
想像以上に時間がかかったり、自分では考えてもいなかった業種・職種に適性があると言われたり、思いもよらなかった会社からスカウトを受けたりすることもあるでしょう。
転職活動に対するモチベーションやエネルギーがずっと続くとも限らないと考えれば、そのタイミングで「縁」のある会社に転職するのもひとつの手段です。
判断に迷いそうなときは、事前に転職目的や優先順位を可視化したうえで、転職エージェントのキャリアアドバイザーと一緒にどんどん求人を探していくのがおすすめ。
スピード感を持ちつつ、その場その場に合った的確なアドバイスを得ることができ、柔軟性のある転職活動にできるのが強みです。
ここからは、成功するためのワーママ転職活動法を紹介します。
まずは選考を受ける前の準備段階でやるべきことを解説するので、今すぐ転職活動する予定がない方でも目を通してみましょう。
自己分析を兼ねて、転職したい理由を整理します。
現職の何が不満なのか、何が課題になっているのか、今抱えている理想と現実のギャップが何なのか、書き出してみましょう。
また、その不満は転職で解決できそうなのかを自問自答し、転職するメリットとデメリットを可視化することも大切です。
ある程度整理できると次項の「希望条件を整理しておく」にもつながるので、まずは自分自身と向き合うところから始めるのがおすすめです。
転職意思が固まり次第、転職先に求める希望条件を整理します。
入社直後から時短勤務できる・勤務先が自宅から往復1時間以内の範囲にある・テレワークを導入しているなど、最低限求める条件を書き出しておきましょう。
希望条件を整理する枠組みは以下のように5つに整理できます。
それぞれについて希望条件を整理しておくことで、求人を絞り込みやすくなるので、効率よく転職活動を進めることができます。
ただし、希望条件が多くなりすぎると却って選択肢を狭めてしまい、「受けられる会社がない」と感じて転職を諦めたりキャリアを妥協したりしやすくなるので注意が必要です。
「最低限譲れない条件」と「できれば叶えたい条件」とを分けて考えるなど、対策しておきましょう。
これまでのキャリアを棚卸しして客観的に分析しながら、自分の得意なこと・成果・実績を書き出します。
そのうえで、業務を進めるうえで工夫してきたことや喜びを感じたポイントを書き出し、自分ならではのスタンスを可視化していきましょう。
自分が得意なことと企業が求めることがマッチしていれば、選考の通過率はグンと上がります。
場合によっては好待遇で迎え入れてもらえるケースもあるため、自分の得意なことや実務経験は余すところなく活用するのがポイントです。
履歴書・職務経歴書はあらかじめ作成しておくのがおすすめです。
なお、選考前の段階では下書き程度でも構いません。
応募先が決まってから少し文言をつけたしたり、下書きを出して転職エージェントなどに添削してもらったりすることも可能です。
他の人へ作成を依頼できない部分(学歴・職歴・保有資格など)だけでも埋めておければ、転職活動の時短につながるでしょう。
時短正社員として転職を希望するのであれば、時短正社員専門の転職エージェントに登録しておく方法もあります。
ハローワークや一般的な転職サイトには掲載されない非公開求人を紹介してもらえたり、自分のキャリアや適性に合った企業をピックアップしてもらえたりする転職エージェントは、転職希望者にとって頼りになる存在です。
ワーママの転職に詳しく、時短正社員求人を多数扱う専門型エージェントであればさらに転職活動を効率化できるでしょう。
総合型の転職エージェントを使う方法もありますが、時短勤務できる求人数が少ないこと、ワーママ転職への理解が浅い可能性があることに注意が必要です。
転職先に求める条件がどうしても多くなりがちなワーママ転職だからこそ、専門型エージェントの活用がおすすめなのです。
次に、実際の転職活動を始めて以降のポイントを解説します。
選考を受ける際や内定を得てからのことにも触れるので、参考にしてみましょう。
転職エージェントに登録すると、コンサルタントと面談できるようになるのでまずはスケジュールを決めましょう。
時短正社員専門の転職エージェントであれば、時短勤務することを前提としたキャリアプランの立案や転職の作戦づくりをサポートしてくれます。
作成した履歴書・職務経歴書を添削してもらったり、第三者であるプロの目線から転職理由に納得感があるかを判断してもらったりできるので、頼もしい存在となるでしょう。
もし不足があればアドバイスや改善をしてもらえることも、大きなメリットです。また、ワーママ転職市場に関する情報を提供してもらうなど、マンツーマンサポート以外のことも手掛けています。
自分ひとりではできない転職活動が叶う可能性が高くなるので、まずは登録・面談を済ませましょう。
ワーママ転職は、短期決戦で挑まないと途中で息切れしたりモチベーションが維持できなくなったりすることが多いです。その理由は、一般的な転職よりワーママ転職の方が多忙になりやすいことが影響しています。
今の仕事を続けながら転職活動する場合、本業・家事・育児の合間を縫って転職対策しなければいけません。当然ながら転職活動に割ける時間が短くなるため、短期決戦を意識しないとずるずる転職が伸びてしまうのです。
また、既に退職済みなのであれば、空白期間を短くするためより短期決戦を意識した方がよいでしょう。
長くても2~3ヶ月の間に転職活動を終えられるよう、気になった企業があれば積極的に応募するなどの姿勢が求められます。
転職エージェントでは、求職者ひとりひとりに合わせた選考対策を練ってくれます。
希望する業界や企業に関する情報収集・志望動機のチェック・模擬面接・想定問答集づくりなど、希望することには全て対応してくれるので相談してみましょう。
初めて転職活動をする場合は、新卒の就活と転職活動との違いを知ることも大切です。
また、ワーママとしてどんなキャリアを歩んでいきたいか、入社後にどんな活躍をしたいかなど将来に関する展望を膨らませ、キャリアプランを作成することもできます。
自分では気づかない強みや得意分野を教えてもらえるケースもあるので、不安な方ほどまずは相談することが大切です。
業界分析・企業分析は特に念入りにおこないましょう。
応募先の企業が業界内でどんな立ち位置にいるのか、近年どんな活動をしているのか調べたり、企業理念と自分のポリシーが合っているか照らし合わせたりすることが大切です。
また、既に働いている従業員の満足度や働き方を調べ、入社後にミスマッチが起きないかイメージしておくのもよいでしょう。
他にも、企業について調べて面接時の逆質問対策をしておくのもおすすめです。質問されるばかりではなく自ら質問できれば、応募先に興味を持っていることを伝えられます。上場企業であれば決算資料は必ず見ておき、今後の事業展開なども理解しておきましょう。
ただし、ワーママだからといって働き方や子育て支援に関することばかり質問してしまうのはNGなので、あらかじめ転職エージェントに相談しておきましょう。
無事に内定を得られたら、年収・勤務する曜日や時間・勤務先・役職・仕事内容などを細かく確認します。
自分の希望と異なる条件になることも多いので、内定が出たからといってそのまま入社を承諾するのは危険です。もし条件が違う場合は一度交渉するなど、対策していきましょう。
なお、転職エージェントを利用していると、交渉面をサポートしてくれることも多いです。
エージェントの交渉力次第では当初より年収が上がったり、働き方の面で融通を効かせてくれるケースもあるのです。ただし、内定が出てから転職エージェントに登録し、条件交渉だけを依頼することはできません。
早めに登録だけでも済ませておき、いつでも相談できる環境を整えておきましょう。
ワーママ転職は厳しくハードルが高いと感じる方も多いですが、事前の対策をしっかり練っておけば満足な転職ができます。
自己分析・業界分析・企業分析と確実な選考対策をすることにより、選考通過率も条件面の調整もしやすくなるのでチェックしておきましょう。
なお、時短正社員での転職を希望するワーママは、時短正社員専門の転職エージェントを頼るのがおすすめです。
一般的な転職サイトには出ない非公開求人も多く、時短勤務やワーママ転職に特化したアドバイスをしてもらえるので、上手に活用していきましょう。