出産を機に男性が転職するのはあり?家庭重視のための転職活動のポイント

                   
【時短正社員転職の圧倒的実績!】
リアルミーキャリア(無料)

子供の誕生という大きなライフイベントは、家族のあり方や働き方を見つめ直すきっかけになります。

近年では、男性が「出産を機に仕事のスタイルを変えたい」「妻の復職に合わせて自分もフレキシブルに働けるようにしたい」というい理由で転職しやすくなり、ワークライフバランスを重視する働き方の模索が始まっています。

本記事では、出産を機に男性が転職するメリットや、転職活動のポイントを解説します。

「仕事か家庭か」ではなく、「仕事も家庭も大切にする働き方」へシフトするために、ぜひ参考にしてみてください。

出産を機に男性が転職を考える機会は増えている

引用:マイナビ転職、「育休に対する男女の意識差と実態調査(2024)」を発表

マイナビの調査では、「育児との兼ね合いで退職・転職を考えたことがありますか?」という質問に対し、「ある(または検討中)」と考えた男性が39.5%いるとわかりました。

女性の43.6%に比べると低い数値となっていますが、10人中約4人の男性が子育てのために転職を考えた経験があるということになります。

「父親が子育てのために転職するなんて…」と言われていたのは、ひと昔前のこと。

女性が出産後も働き続ける現代では夫婦で助け合って育児をするのは当たり前になりつつあり、子育てのために転職を考える男性は少なくありません。

男性育休の取得率も少しずつ伸びており、ワークライフバランスを真剣に検討する男性が増えているのです。

男性が子育てへの参加を考えたときに障壁となるもの

子育てに参加する男性が増えた今でも、「男性が子育てに参加するのはハードルが高い」「職場の理解が得られなくて出産前と同じ働き方になってしまう」というケースは多いものです。

以下では、男性に多い障壁を紹介するのでチェックしてみましょう。

  • 育休を取りにくい
  • 休みが不定期・土日休みではない
  • 残業が多い
  • 早朝勤・夜勤が多い
  • 出張が多い
  • 転勤がある
  • リモートワークやフレックスタイム制が使えない
  • 将来収入が上がる見込みがない

育休を取りにくい(取れない)

「育休を取りにくい(取れない)」という悩みは、今なお多くの男性が直面している問題です。

近年は「パパママ育休」など、育児と両立するための制度が拡大され、少しずつ男性育休の必要性も理解されるようになっています。しかし、いまだに「男性社員が育休か…」と渋られるケースは少なくありません。

制度としての育休はあっても、実際に「使える」制度にはなっていないことが多いのです。

また、「今まで男性育休を取った人がいないから」「育休取ったら戻ってきたときに居場所があるかわからない」とはっきり言われてしまうこともあります。

上司が制度の内容を把握していなかったり、「男が育休取ってどうするの?」という無理解な一言があることも、障壁の一部になっています。

休みが不定期・土日休みではない

不定期な休みや、土日休みがない場合、子供の都合に合わせて動くことが難しくなります。

「今週は習い事の付き添いができるけれど来週はできない」「土日祝日に遊びに連れていってあげられない」などのモヤモヤが、仕事への満足度に影響することも。

保育園の運動会は土日に実施されることが多く、小学校のボランティアやPTA活動もほぼ平日日中での募集となる点にも要注意。

保護者として積極的にイベント参加したくても、仕事の都合次第では参加率が低くなることがあります。

会社が遠く通勤時間が長い

通勤時間が長いと、労働時間にプラスして通勤時間が発生するため自宅にいられる時間が短くなります。

電車の遅延や道路の渋滞で帰りが遅れるリスクも高くなり、パパが保育園の送迎担当であれば遅刻など深刻な課題となることも。

時間的なロスも大きく、「せめてもう少し家と会社の距離が近ければ…」と感じるかもしれません。

仕事以外の時間はなるべく家庭にフルコミットしたい!と考えるのであれば、通勤時間が短縮できる転職にしてもよいでしょう。

残業が多い

残業が多くて深夜まで仕事を続けたり、休日出勤が入ったりする場合、拘束時間が長くなります。

単純に業務量が多い、人手不足で仕事が回らないなど理由はさまざまですが、明確な退勤時間もわからないため、その後の予定を立てられません。

急な残業が多いと保育園・学童のお迎え担当にもなりづらく、夫婦での役割分担がうまくいかないことが増えるケースも。

大事な記念日やイベントの日に避けられない残業が続くと、精神的にも厳しくなるでしょう。

早朝勤・夜勤が多い

早朝勤・夜勤が多いと、子供や家族の生活時間と合わずすれ違いの毎日になる可能性があります。

「子供が起きる前に家を出る」「子供が寝てから帰宅する」という日々が続くと、その日何があったかじっくり話を聞く時間もなくなります。

帰宅してから子供の顔を見て癒されたい!と思うパパにとっても、不便で寂しい日々となるかもしれません。

どうしても早朝勤・夜勤を外せない業種・職種もありますが、頻度との兼ね合いで転職を検討する人も多いです。

出張が多い

出張が多いと家族と離れて暮らす時間が長くなり、どうしてもママのワンオペ生活になってしまいがち。

特に子供が小さいうちや複数子供がいる家庭の場合、ワンオペの負担は大きなものです。

祖父母や、預かり時間の長い保育園など、周りの協力をあおげたとしても、パパと子供とで過ごす時間が短い現状は変わりません。

転勤がある

転勤がある場合、家族帯同で転勤するか単身赴任するかの選択を迫られます。

家族帯同では子供の保育園の転園(小中学校の転校)が必要な他、原則ママの仕事も変えなくてはいけません。

単身赴任は、ママや家族に与える負担が大きく、パパと子供が一緒に過ごす時間も短くなってしまいます。

転勤・異動のない会社にしたいときは、一般職に切り替えるか転職するかが選択肢となります。

リモートワークやフレックスタイム制度が使えない

働き方改革が進んでいるものの、コロナあけ以降は、リモートワークやフレックスタイム制度が使えない会社は増えています。

業種・職種によっては対面での業務が欠かせないケースもあり、リモートワークしている知り合いに思わず「いいなぁ」と思ってしまうことも。

実際に小さな子供のいる家庭でリモートワークやフレックスタイムが使えると、保育園・学童の送迎や体調不良時の通院・看病で大いに役立ちます。

特に同業他社でリモートワークやフレックスタイムが導入されているのであれば、無理せず転職を検討してよいのかもしれません。

将来収入が上がる見込みがない

将来昇進・昇給する見込みがない場合、子供を抱えて就業し続けるメリットがないと感じることがあります。

「子供が生まれたからこそしっかり稼げるようになりたい」「教育資金や夫婦の老後資金の準備をしておきたい」と考えるパパは多いでしょう。

子育てをきっかけとした転職は、ワークライフバランス充実のためと考えられがちですが、実は子育てしているからこそ収入を確保したいという理由で転職を検討する人も増えています。

フルリモートワークできる、有給が多く家族の都合で休みやすい、職場が非常に近くて通勤時間がほぼゼロ、など特筆できるメリットがない限り、収入が上がる見込みがないのは死活問題と言えるでしょう。

家庭が求める経済レベルと今後予想される収入や社内のロールモデルとを比較しながら、将来的な可能性を理由に転職を検討するのもおすすめです。

出産を機に男性が働き方を見直すメリット

出産を機に男性が働き方を見直すことは、多くのメリットに直結します。

転職する男性本人にも、一緒に暮らす家族にもメリットがあるので、以下で整理してみましょう。

産前産後の期間を強力にサポートできる

出産を機に男性が働き方を見直すと、産前産後の期間を強力にサポートできる人が増えます。

家事・買い物・通院の付き添いなど、日常的なサポートができる他、妊娠中の体調不良や、出産前後の身体的負担をすぐそばでケアできるのがメリットです。

パートナーが無理をしすぎず、安心して出産に臨める環境づくりにつながります。

また、新生児期の育児を共に経験できるのも大きなメリットです。

子供が赤ちゃんでいる期間は想像以上に短く、「もっと家族みんなで一緒に過ごしたかった」と後悔するくらいであれば、早めに働き方を見直してみましょう。

「育児は2人でするもの」という感覚が自然と家庭に根づき、夫婦の連携や育児の思い出づくりにも貢献します。

パパと子供が一緒に過ごす時間が増える

パパが働き方を見直すことにより、パパと子供が一緒に過ごす時間を増やせます。

野村不動産の調査では、父と子が生涯で一緒に過ごす時間は累計3年5ヶ月しかないことがわかりました。

一緒に過ごす時間をぎゅっと濃縮するとたった3年分にしかならないと考えると、なるべく時間を大切にしたくなりますね。

本当はもっと子供と過ごしたい!と考えるパパにとっては、ままならない結果と言えるでしょう。

働き方を変えてプライベート時間を増やせれば、その分子供と一緒に過ごす時間を増やせます。

子供はあっという間に大きくなってしまうからこそ、小さい頃の時間を大切にしたいですね。

(※)参考:関西大学・溝口佑爾准教授監修により、国民生活時間調査2020と平成28年社会生活基本調査から分析

子供の習い事や学習の選択肢が増える

夕方以降にパパの時間がある場合、夫婦で分担しながら兄弟別々の習い事に送迎したり、子供の通院に付き添ったりすることができます。

ママが家事をしている間にパパが自宅学習の面倒を見たり、ママと子供で友達と公園で遊んでから帰ってくる間にパパが食事を作れたり、選択肢も増えるでしょう。

結果、子供の学習にも効果が見られます。

夕方の過ごし方は家庭によりさまざまですが、「小学校入学前に最低限のことだけでも教えておきたい!」「本人が頑張っている習い事に割く時間を増やしてあげたい!」と考えている家庭にとって、パパが柔軟に働けるのは大きなメリットとなります。

家事のやり残しが減る

時間を効率よく使えると、家事のやり残しが減るのもポイントです。

掃除の頻度を上げる、洗い物を溜めることなく片づける、水回りやベランダの掃除まで手が回る、など細々としたメリットが多くなります。

家事よりも家族みんなで楽しく過ごす時間を増やすことが理想とはいえ、あまりにも家事に手が回らなさすぎるとストレスになってしまうことも。

栄養バランスを考えた献立づくりやハウスダスト対策ができなさすぎると、子供への罪悪感が高まる可能性も。

働き方を見直して時間の余裕ができれば、毎日のちょっとした家事を解消しやすくなるでしょう。

ママの心理的負担を大幅に減らせる

ママの完全ワンオペ子育てにならないことは、ママの心理的負担を大幅に減らすことにつながります。

保育園や学校でのちょっとした出来事を夫婦で気軽に共有したり、夫婦で試行錯誤しながら子育ての理想を探ったりすることは、パートナーとして大切な役割です。

仕事が忙しすぎて、ついママにばかり任せてしまう家庭も多いですが、子供が大きくなったときに「二人でやり遂げた」という実感がほしいときは、少しでも夫婦二人三脚での生活を意識してみるとよいでしょう。

もちろん、パパが働き方を見直すことで大人の手が増えるようになれば、物理的な助けにもなります。

本当に大切な仕事に集中できる

働き方を見直すことで、労働時間の長さより成果・結果・実績を重視できるなど、本当に大切な仕事に集中できる環境が整います。

早く仕事を切り上げて家族の時間を大切にするからこそ、徹底的な時間管理を意識し、効率良く仕事ができることも。

「なぜ働くのか」という目的意識も明確になり、働きがいやモチベーションの向上も果たせます。

反対に、希望が叶わずワークライフバランスを無視した働き方を続けていると、「なんのために働いているのか」「家族との時間を作れなくて寂しい」など、モチベーションの低下につながります。

結果、パパのキャリアが停滞するなど、家族にとってもデメリットのある働き方になりかねません。

家庭を大事にすることで、仕事にもより意欲的になれる人は多いものです。

「家事も育児も“ふたりごと”」という感覚で、働き方を見直してみてはいかがでしょうか。

出産を機に転職した男性の事例

出産を機に転職を決意した男性の多くが、残業の多さやワークライフバランスの取れなさに悩んでいます。以下、実際に出産を機に転職活動を始めた方の転職理由を挙げます。

<41才、子1才・4才の例>
・残業が多く子供と接する時間が少ない
・年収アップを目指したい

<37才男性、子1才の例>
・子育てができる環境で働きたい(子供との時間を大切にしたい)
・ライフワークバランスを整えたい

<32才男性、子0才>
・今まで個人向け営業だったが法人営業に挑戦したい
・マネジメントまで目指したい
・残業を少なく&通勤時間を短くして家族との時間を大事にしたい

まずは、残業時間・業務量・子育てと両立できる制度や社風の有無を確認してみましょう。

今の環境では不十分だと感じたときは、転職を検討するタイミングです。

また、出産を機に「よりキャリアアップできる環境に身を置きたい」と考える男性もいます。ワークライフバランスのためだけでなく、キャリアアップやできる仕事の幅を増やすことを目的に、転職を検討してみてもよいでしょう。

出産を機に男性が転職するときの注意点

パパが働き方を見直すメリットは多いものの、一方でデメリットがあることも事実です。以下では代表的なデメリットを解説します。

転職の仕方次第ではキャリアや収入が下がる

転職の仕方次第では、キャリアや収入が下がってしまう恐れがあるため注意が必要です。

ワークライフバランスだけを重んじて、とにかく所定労働時間数が少ない会社や、福利厚生が充実している会社を優先した場合、自己実現やキャリアアップは捨てなくてはならない可能性があります。

極端に考えると、パパがパート・アルバイトになって自由なシフトで働けば、子育ての時間を増やせますが、家族全体の金銭にもパパ個人のキャリアにもメリットがありません。

もちろん、ワークライフバランスを改善しながら、前職より待遇もよい会社に転職する方法もあります。しかし、必ずしも希望通りの求人が見つかるとは限らないのも現状です。

ワークライフバランスとキャリア・収入のバランスを見ながら、慎重に転職を検討していきましょう。

「男性なのに?」という偏見と戦う必要がある

男性の育児参画や女性の社会進出が進んでいる昨今、仕事において特別な性差を設けることなくフラットに判断する人が増えています。ですが、それでもまだ「男性がしっかり外で稼いで、女性はパート・アルバイトで家計を少し支えるのが理想」と考える人は多いです。

男性が子育てを理由に転職したり、育休を取ったりする場合、「男性なのにどうして?」「妻に任せればいいのでは?」という偏見とぶつかることもあるでしょう。

夫婦間では十分に話し合いの上で納得ができている役割分担であっても、外からの印象や一方的な決めつけと戦わなくてはいけないシーンは多いです。

また、パパ自身が「自分が大黒柱なのだから…」と自分を縛り付けてしまっていることも少なくありません。

家庭にとって何がベストかを第一に考えながら、理想の道を探っていきましょう。

ここでは、パパが子育てのために転職するときの注意点を解説します。キャリアダウン転職やミスマッチ転職にならないよう、以下に注意しましょう。

出産予定日前後の転職はバタバタしやすい

出産前後は、家庭が慌ただしくなりがちです。

予定日より早く出産が始まったときや、切迫早産などで急な入院が必要になったときは、パパのサポートが必要です。

転職活動との両立が負担になったり、転職先に入社したばかりで早速休みをもらうことが気まずく感じられたりするかもしれません。

出産直後の時期は心身ともにデリケートなので、無理なスケジュールは避けたいものです。妊娠が判明したらすぐに転職活動に向けて動き出すなど、時間に余裕を持っておきましょう。

転職直後では育休が取れない可能性が高い

男性育休を積極的に推奨する時代になりつつあるとはいえ、転職直後では育休が取れない可能性が高いです。

育休は、以下の条件を全て満たす人を対象とした制度です。

【育児休業の対象者】

  1. 1歳未満の子供を養育する人
  2. 継続して雇用されている人
  3. 子供が1歳6カ月になる日までに、労働契約があることが明らかな人

会社によっては、入社から3ヶ月から6ヶ月程度を目安に「契約社員」として扱われることがあります。無期雇用である正社員または雇用契約期間が子供が1歳6カ月になる日以降も続いている人でないと、育休が取れません。

また、男性の育休は子の出産予定日(または出産した日)から取得できますが、転職した直後だと「子供が生まれたから今日から育休を取りたい」とは言い出しにくいものです。ある程度関係性を構築できている会社の方が理解を得やすいので、転職のタイミングには慎重になった方がよいでしょう。

参考:育児休業制度特設サイト|厚生労働省

転職面接でワークライフバランスの改善だけを訴えすぎない

転職面接の場で、ワークライフバランスの改善だけを目的とした転職理由・志望動機を伝えてしまうのは問題です。

もちろんワークライフバランスの改善も大切な転職理由のひとつですが、「有給さえ多ければ他社でもいいということ?」「休み第一に考えすぎてプロジェクトを責任もって担当してもらうことができるだろうか?」と懸念されてしまうことがあるので要注意。

転職理由も志望動機も、キャリアや業務内容への興味を第一に伝えるのが大前提です。

そのうえでワークライフバランスのことも少し添える程度にしておけば、印象が大幅にマイナスになることはないでしょう。

夫婦でキャリアビジョンや役割を共有しておく

夫婦でそれぞれのキャリアビジョン・役割を共有しておくことも大切です。

パパが「子育てを理由に転職したい」「もっと子供と過ごす時間を増やしたい」と考えていても、ママは「家のことは自分がやるから夫にはしっかり稼いできてもらいたい」と考えている場合があります。

逆に、夫婦ともにバリバリと働きたい場合もあれば、夫婦ともに最小限の労働時間で働きたいと考えている場合もあるでしょう。

働き方の多様化が進み、明確な「正解」がない今の時代だからこそ、家庭単位での正解を見つけていくことがポイント。

夫婦で同じビジョンを共有できていれば、不要な喧嘩やミスマッチ転職を避けられます。

出産を機に男性が転職活動するときのコツ

最後に、パパが子育てのために転職活動をするときのコツを解説します。理想的な求人を見つけ、少しでも内定獲得率を上げていくためにも、以下のポイントを抑えておきましょう。

今の働き方だけでなく将来のキャリアビジョンも視野に入れて転職する

子育てのために転職活動する場合、つい目先の働き方・待遇ばかりが気になってしまいがち。

しかし子供が育ってからも仕事が続いていくため、将来のキャリアビジョンも視野に入れて転職することが欠かせません。

「子供が小さいうちは今の会社でよかったと思えていたけれど、子供が成長してからは物足りなく感じる」と思っても、そのタイミングでまた理想的な求人に出会える保証はないのです。

せっかく転職するのであれば、応募先で10年20年過ごす場合を想定し、納得できる転職先かどうか判断する必要があります。

数年後にもう一度転職する前提でいる場合、なおさら次の会社でどんなスキル・経験・知識・実績を身につけて次の転職を有利にできるかシミュレーションしておきましょう。

働き方が柔軟な会社を探す

通勤時間が短い、残業や休日出勤が少ないなどの条件も大切ですが、柔軟な働き方が充実している会社を探すのもおすすめです。

例えば残業がある会社でも、リモートワークできる会社であれば一度子供のお迎えに行ってから自宅で仕事をすることができます。

リモートワークは子供の体調不良時や数時間の園・学校イベント前後の仕事とも相性がよく、使い方次第では欠勤することなく働ける手法として確立しています。

また、フレックスタイム制や看護休暇などが充実している会社であれば、フレキシブルな働き方ができるでしょう。

自分の強みを活かせる業種・職種に転職する

自分の強みを活かせる業種・職種に転職することも大切です。

中途採用市場では経験やスキルを重んじて採用している企業が多く、男性女性問わずハイスキルな人材が重宝される傾向にあります。

子育てやワークライフバランスの充実を目的に転職活動する場合でも、即戦力になれないと判断されてはそもそも選考に通過することができません。

子供のいない家庭や独身の方と同じ土俵で転職活動する以上、自分の強みを最大限活かせる場所で戦うのが理想です。

また、スキルを評価してもらえれば入社時の提示年収も高くなりやすく、ワークライフバランスとキャリアの両方を追及した転職活動にできる可能性が高まります。

転職エージェントなどプロのアドバイザーを頼る

ワークライフバランス改善目的での転職活動は、転職理由や志望動機をどう伝えるかが難しく、なるべく転職エージェントなどプロのアドバイザーを頼ることをおすすめします。

とはいえ一般的な転職エージェントではフルタイムに残業・休日出勤・出張・転勤を加えた就労が前提になりやすく、男性であることも相まってキャリアアドバイザーに理想を伝えることすら難しいと感じるかもしれません。

勧められるがままに転職して結局ワークライフバランスを改善できないのであれば、転職した意味もなくなってしまうので注意しましょう。

一方、時短正社員に強い転職エージェントや働くパパの転職に強いエージェントであれば、キャリアとワークライフバランスの両立を目的とした提案をしてくれます。

どちらにも妥協したくないときこそ、専門の転職エージェントを頼りましょう。

まとめ|出産を機に転職したい男性はリアルミーキャリアへ!

子育てを理由に転職するパパは意外と多く、男性の育児参画が進んでいます。

子供が大きくなってから「もっと一緒に過ごす時間を作ればよかった」「あまり構ってあげられなくて申し訳なかった」と後悔するより、今の時間を大切に過ごす方法を探ってみましょう。

とはいえ、ワークライフバランスの充実だけでなくキャリアや収入との両立も不可欠です。

リアルミーキャリアは実力主義で評価してくれる会社や柔軟な働き方を認めている会社が数多く登録している転職エージェントなので、子供のために生活を見直したいパパ・ママはお気軽にご相談ください。