子どもが生まれると、途端に産前のような働き方ができなくなったと感じるワーママは多いです。しかし仕事と家庭と上手く両立してるワーママもおり、その違いは「働きやすい仕事かどうか」に現れます。ワーママでも働きやすい仕事であれば、無理なく家庭との両立もできるでしょう。
今回は、働くママにおすすめの仕事をランキング形式で紹介します。正社員向けの仕事とパート・アルバイト向けの仕事とに分けて紹介するので、ぜひ参考にしてみましょう。
もくじ
まずは、働くママに人気のある仕事の傾向から紹介します。以下に該当する仕事は特にワーママの人気が高く、その分家庭との両立がしやすいのが特徴です。
家庭と両立がしやすい仕事は、ママからの人気が高くなります。
といった条件が実現可能な仕事は、ワーママにとって働きやすいといえるでしょう。チームメンバーが多くひとりの社員に業務負担が偏らない会社や、会社を挙げてワークライフバランスの充実に取り組んでいる会社もおすすめです。
子どもが小さいうちは特に、子どもの生活リズムに合わせて働く必要があります。保育園・学童へお迎えに行く時間や、遊び・宿題・習い事を楽しむ時間に配慮しながら働く時間を決めましょう。また、保育園や学校のイベントに対応しやすいか、残業・出張など生活リズムが不規則になる働き方にならないか、という視点も大切です。
ワーママは子供の病気や用事でどうしても休まなければいけないことがあるので、女性が働きやすい環境が整っている職場はワーママにも人気があります。たとえば、以下のような要素が挙げられます。
上記のような会社では、女性が長く働きやすくなるのがポイント。ワーママの定着率も高くなる傾向にあり、同じような立場で働く女性や悩みを相談できる女性上司が多いのも特徴です。
未経験者歓迎の企業は「仕事内容に単純作業が多い」「マニュアルや教育体制がしっかりしている」といった傾向があるため、ブランクのあるママや仕事復帰(再就職)を考えるママから人気があります。その分、時期やタイミングによっては、応募倍率が高くなることもあるので注意が必要です。
また、誰にでもできる比較的簡単な仕事からステップアップしていくため、給与水準が低いことがあります。出産前に何年もキャリアを積み上げてきた人のとっては、業務内容の物足りなさや給与の面で不足を感じるかもしれません。一方、無理のない仕事から始めたい人や「再就職すること」を目標にしている人にとっては貴重な求人となります。
バリバリ働きたいワーママや確実なキャリアアップを狙っていきたいワーママであれば、過去の経験が活きる仕事にするのがおすすめです。実務経験年数や実績があると高く評価してもらえるので、入社時年収も高くなります。企業によってはスタート年収や条件を交渉できる場合もあり、自分の強みを使った転職ができます。
過去の経験が活きる仕事にしたいときは、同業種または同職種を狙うのがおすすめです。どうしても理想的な企業が見つからない場合でも、過去の経験との関連性を探して自己PRするなど工夫しましょう。
自宅と職場の距離が近いことは、働くママにとって大きなメリットとなるでしょう。通勤に時間がかからないぶん長く働くことができますし、保育園から呼び出しがあってもすぐに行くことができます。災害など万が一の事態のときも、家から職場が近いほうが安心ですよね。
家から職場が近いと、保護者会や授業参観など子供の行事の際に休むことなく、時間休や中抜けで対応できる場合もあります。電車の遅延や交通網の渋滞などの影響を受けずに済むメリットもあるので、距離の近い会社を優先的に検討しましょう。
時間・場所に縛られず働ける仕事も、ワーママ人気の高い仕事です。近年はオンラインミーティングツールやチャットツールが発展してきているため、テレワークでできる仕事も増えました。クラウド上でデータを共有したり、メタバース空間上で社内コミュニケーションしたりする機会も増え、地方や外国から都心のプロジェクトに参画する人もいます。
テレワークの他、フレックスタイム制度や中抜け制度を上手に使って育児と両立しているワーママも多いです。家族で役割分担しながら制度を活用すれば、さらに「働きやすく子育てもしやすい」スタイルが身につきます。
ここでは、ママの働き方の選択肢を紹介します。一言で「働く」と言ってもさまざまなスタイルがあるので、自分の理想や家族の都合に合わせて選択していきましょう。
時短正社員は、正社員としてのポジションを維持しながら時短(短時間)で働けるスタイルです。3歳以下の子どもを養育する保護者であれば全員が時短勤務を取得できるので、産休・育休明けに時短正社員として復帰する人も多いです。会社によっては子どもが3歳を超えてからの時短勤務を認めているケースもあるので、生活リズムも維持しやすくなるでしょう。
ただし、転職の場合は入社直後から時短勤務できる企業が少なくなるため注意が必要です。あくまでも既存の社員や産休・育休明け社員向けの制度として活用している企業が多く、入社直後からの時短正社員採用に対応していない企業はまだまだ少なめ。どうしても時短正社員として転職したい場合は、時短正社員特化型の転職エージェントを使うなど工夫して求人を見つけましょう。
フルタイム正社員は、文字通りフルタイム9時間(8時間就労)を前提とした働き方です。使える制度や基本的な待遇は時短正社員と変わりませんが、働く時間が長くなる分、給料も良くなるのが特徴。子育て中ではない社員と同等の働き方ができるので、仕事の面でのデメリットはありません。
ただし、残業・出張に制限をかけることが難しく、フルタイムであれば他のフルタイム社員と同じ働き方にすることを求められます。物理的な拘束時間も長くなるので、保育園のお迎えがギリギリになってしまうことも。無理なく両立できるか十分シミュレーションしてから選択しましょう。
フリーランスは個人で仕事を請け負う働き方のことであり、基本的には業務委託契約を締結して仕事をします。企業に属さないため働き方も請け負う仕事の内容も自由に決めることができ、フリーランスとしてやっていけるスキルや実績さえあれば理想的な働き方ができます。特に、Webライター、Webデザイナー、Webマーケター、ITエンジニアなどIT系技術職などの場合、フリーランス向け案件も多いです。
ただし、体調不良や急な用事が入ったときに仕事を代わってくれる上司・同僚がいない、請け負う案件の内容や量次第では収入が不安定になる、フリーランスになった直後は社会的信用を示すのが難しい、などのデメリットがあります。また、高いスキルが必要になるため、自分の得意分野がある人向きの働き方と言えるでしょう。
パート・アルバイトは、日・週・月あたりの労働時間が正社員のより短い働き方です。働く時間を短くできるという意味では「時短正社員」と似ていますが、パート・アルバイトは非正規雇用である点に注意しましょう。期間を定めて雇用される方式なので、人手が足りない部分だけスポットで働いてほしい企業からのニーズが多いです。
時短正社員以上に短時間で働くこともできるので「午前中だけ」「週2回だけ」など自由なスタイルにできるのがポイント。反面、会社都合で雇用契約が更新されないこともあり、正社員と比べて不安定な働き方になるのがデメリットです。また、責任のない仕事を任されることも多く、後々正社員として再就職するときの職歴として評価されにくい点にも注意が必要です。
ここからは、働くママにおすすめの仕事ランキングを紹介します。まずは正社員向けランキングから紹介するので、興味のある人はチェックしてみましょう。
営業事務・一般事務は、営業や企画の経験がある人であれば参入しやすいのが特徴です。提案資料の作成・受発注管理・顧客からの問い合わせ対応・営業担当者のサポートなどが主な仕事であり、企業によっては売上や在庫の管理をすることもあります。営業活動の事務面を担う仕事であり、営業担当と連携しながら、営業の売り上げという目に見える結果に貢献できることがやりがいにつながります。
一般事務の場合、OAスキル以外を必要としないため、給与が低くなる傾向があるので注意しましょう。また、DXによる業務の代替リスクが高く、便利なツールの導入やAIによる自動化が進んでも役立つスキルを習得していく必要があります。リモートワークができる求人が少ないこと、リモートワークできる事務の求人は倍率が高くて経験者や実績のある人しか合格しづらいこともデメリットです。
Webデザイナー、Webディレクター、WebマーケターなどのWeb系職種は選択肢が多く、働き方も柔軟です。Webに関する仕事なのでインターネット環境さえあれば完結できる業務が大半で、テレワークとの相性も抜群。時間や場所を選ばず仕事ができ、「子どもの体調不良時だけ看病しながら自宅でテレワークしたい」「曜日によってテレワークと出社を使い分けたい」などの相談もしやすい環境です。
ただし未経験からの参入が難しく、転職の際はある程度の実務経験が求められます。フリーランス向け案件の多い職種でもありますが、同様に実務経験がないと十分な収入を確保できません。
DXやAIのニーズが爆発的に伸びている昨今、ITエンジニアのニーズも増えています。転職市場ではITエンジニアが売り手市場となっているため、収入や待遇面での交渉がしやすいのもメリット。条件の良い求人も増えていて、テレワークなど働き方の柔軟性にも富んでいます。
ただし、Webデザイナー、Webディレクター、Webマーケターと同じく未経験からのスタートが難しい職種でもあります。未経験で就職できる求人もありますが、ある程度の下積みが必要なので求める年収レベルに到達するまで時間がかかるかもしれません。また、ITエンジニアの下積みは客先常駐が必須となるSESで行うケースが多く、ワーママには向きません。客先常駐だとプロジェクトごとに出勤先のクライアントが変わるので、通勤時間の変動や環境の変化が起きやすい点に注意が必要です。反面、既にITエンジニアとして経験がある人であれば転職直後から好待遇が期待できます。
経理・労務などのバックオフィス部門は、どの業種でも必要な仕事なので選択肢が豊富です。基本的な仕事内容は共通しているので、社内文化に馴染むことさえできれば経験を活かして即戦力となれるでしょう。DX化が進んでいる分野でもあるのでテレワークに対応した仕事も増え、ワーママの参画も増えています。
実務経験が求められることが多いですが、資格取得など自己研鑽でカバーできるのもよい点です。仕事に繁閑があり、年度末や決算期は忙しくなることが多いので注意しましょう。
営業もほぼ全ての業種で必要とされる仕事で、選択肢の多さが特徴です。将来にわたっても安定したニーズが予想されており、もう一度転職するとなったときも安心。キャリア志向で出張・残業をこなしながらバリバリ働く営業職もあれば、インサイドセールスなど比較的負荷が少ない営業職まで、スタイルも多様です。
オンライン営業やクラウド型の顧客管理ツールを使ってテレワークに対応している企業も増えているので、ワーママにもおすすめできます。
売上や顧客数など数値で評価される仕事なので、数字のプレッシャーに打ち勝てる人に適性があります。営業経験はなくても、接客など顧客折衝の多い仕事での経験があれば高く評価してもらいやすいです。
ここからは、仕事と家庭の両立のしやすさの観点から、ママにおすすめの仕事をランキング形式で紹介していきます。
カフェやファミレス、ファーストフードなど、飲食店の仕事はシフト制が多いため、家庭の予定に合わせて好きな時間に働くことができます。
学生バイトが働けるのは夜の時間帯や土日祝日が多いので、平日昼間の時間帯に働けるワーママは採用されやすいでしょう。夏休み・冬休みなど長期休暇も学生バイトが増える時期なので、子供の学校の休みに合わせて休暇を取ることができますよ。
飲食店の仕事は教育体制がしっかり整っていることが多いので、未経験でも挑戦しやすい仕事です。
食料品などを各ご家庭に配達する仕事で、企業向けのお弁当配達などもルート配送に当たります。車の運転が好きな方にはおすすめの仕事です。
ルート配送は、事前に商品を運ぶ道順をルートとして決め、そのルートに従って納品を行うので、イレギュラーな要素が少なく労働時間も安定するため、家庭と仕事の両立求めるママにおすすめと言えるでしょう。
軽作業とは、倉庫内スタッフや、製造ラインスタッフ、清掃員などが当てはまります。一般事務職やレジスタッフと並び、ワーママが多く活躍している仕事です。
倉庫内スタッフや製造ラインスタッフ、清掃員などはしっかりと作業内容が分業されているケースが多く、残業がなく未経験からも仕事に就くことができることからママに人気があります。
企業側も多くのママを雇っていることから、女性が働く環境が整っているケースが多いのも特徴です。
スーパーやデパートなどの会計を行うレジ担当者で、子育て世代のママだけではなく、子供の手が離れた中高年の主婦層や、学生やフリーターなどの若手にも人気のある仕事です。
最近は多くのレジが自動精算機なので仕事自体が覚えやすく、従業員はシフト制で働ける時間の融通がききやすいケースが多いです。急に休んだり早退したりすることに対しても、パート従業員にママが多いので理解がある職場が多いようです。
ただ、サービス業であるがゆえに「土日祝日出勤ができる」人材を優先的に採用する傾向が強いため、学生やフリーターに比べるとママには不利な面もあると言えます。
企業やお客さんからの問い合わせ対応や、カスタマーサポートなどを行う仕事です。コールセンターはスタッフが非常に多いため、子供の体調不良などによる急な休みや早退などにも対応してくれることが多いようです。
コールセンターは服装や髪形が自由で、給与も一般的なパートより高い傾向にあるため、ママから人気がある職種です。広くてきれいなオフィスや有名企業内で仕事ができる可能性もあります。
ただ、コールセンターの勤務地は都会に集中しているため、自宅から遠くなりがち。アクセス面が不便な面がデメリットといえるでしょう。
いわば企業の「顔」とも言える華やかな仕事です。来客への応対や社内案内が主な仕事の内容で、その他にも電話対応や応接室の予約管理、企業種によっては送迎車の配車業務や秘書業務に近いことを求められる場合もあります。
受付は言葉使いやビジネスマナーなどが問われ、顧客それぞれに応じた臨機応変な対応力が重要です。受付の仕事は業界問わずさまざまな求人があり、一般企業だけではなくホテルや病院など、幅広い業界から選ぶことができます。
一般的に企業の営業時間内の仕事になるので、残業がないのもおすすめポイントです。
いわゆる保険レディと呼ばれる仕事で、子供のいる女性を積極的に活用している会社が多い傾向にあります。全国各地に支店があるので、家からすぐ近くの保険代理店で働くことができますよ。契約社員や正社員での募集が多く、社員ならではの給与の安定感と福利厚生が魅力的です。
仕事で必要となる知識やスキルは研修体制がしっかり整っているので、未経験から入社して活躍するワーママが多い仕事です。保険の知識は家庭のマネープランにもいかせるので、プライベートでも役立つ知識を身に付けられる魅力的な仕事と言えるでしょう。
恵まれた仕事環境にある保険営業の仕事ですが、その一方で売上ノルマがあるなど成果に厳しい側面もあります。 入社後の仕事内容や体制については、面接時にしっかり確認しておきましょう。
>>関連記事:ワーママで営業職は大変?辞めたいと思うときはどんなとき?両立のコツは?
手に職をつければフリーランスとして在宅で仕事ができることから、Webデザインやプログラミングスクールに通うママも近年では増えてきています。フレックスやリモートなど柔軟な働き方が可能なIT企業へ就職できる可能性があり、給与面も高い傾向にあります。
ただし、IT企業は基本的に忙しい業種なので、拘束時間が長かったり持ち帰り残業が発生したり、家庭との両立が難しいケースがあります。
一方、ITベンチャーのなかには柔軟な勤務が可能で、時短勤務や残業なしの条件でワーママが採用されるケースも珍しくありません。転職エージェントを利用して希望の勤務条件に合った企業を探すとよいでしょう。
病院やクリニックなどの医療関連で働く事務職で、一般事務とは異なり特定の知識やスキルが必要です。医療事務は資格があると就業に有利ですが、仕事自体は資格がなくても就くことができます。
具体的には、受付や会計業務、 「診療報酬明細書(レセプト)」の作成などが主な仕事内容です。一見難しそうな業務ですが、未経験可で募集していることも多いですよ。
「近所の病院での勤務が可能」「給与が安定している」「どこかに引っ越しても全国に就労先がある」「医療事務の経験があれば同職種に再就職しやすい」といった理由から、ママに人気の高い仕事です。
近所の病院に貼り紙がしてあったり、アルバイト・パート情報誌で募集していたりするので、募集を見逃さないようにしましょう。
企業やお店の事務所などで、電話対応やメール対応、来客対応、PCを使った書類作成やデータ管理などを行う仕事です。一定のコミュニケーションスキルとPCスキルがあれば、ある程度の仕事をこなすことができるでしょう。
デスクワークで座って仕事をすることができ、土日祝日休みで残業が少ないケースが多いため、ワーママに人気のある仕事です。
一般事務は業界問わず求人案件が豊富にあり、頑張りによってはそこからキャリアアップにつながることもあるので、スキルアップにつながる可能性のある仕事と言えるでしょう。
>>関連記事:ワーママの転職は事務が人気!事務職に転職するコツは?未経験でも採用される?
働くワーママにおすすめできない仕事として、「時間の制約が多い仕事」「土日祝日の勤務が必須な仕事」が挙げられます。例えば接客業やレジャー業界の場合、土日祝日・年末年始・お盆・ゴールデンウィークなど世間がお休みのタイミングこそかき入れ時であるため、出勤がほぼ必須となります。シフトを組みながら休むこともできますが、土日祝日と長期休暇が全て出勤できないとなると、採用も継続も難しくなるでしょう。
また、工場の稼働時間や取引先の資材搬入時間に合わせて動かなくてはいけないメーカーの工場勤務や、カウンター業務の多い不動産業界も、プライベートとの両立が難しくなりがちです。転職の際は無理なく継続できるか、シミュレーションしてから入社しましょう。
最後に、無理なく理想的な働き方を継続するコツを解説します。長期的なキャリアを構築
するためにも、以下を意識して仕事を探してみるのがおすすめです。
長期的なキャリアを形成し、スキルも経験も積んでいきたいのであれば、正社員のポジションを確保してキャリアアップを目指すのがおすすめです。正社員は期間を限定することなく採用する「無期雇用」なので、契約終了による退職がありません。リストラや解雇など特段の事情がない限り、基本的には本人が希望する限り働き続けられるスタイルなので、10年後20年後も安泰と言えるでしょう。
また、正社員のメリットは再転職する際にも活きてきます。正社員としての職歴が長いことはスキルや経験の裏付けになるので、子どもの成長に合わせてまた転職を検討している人こそ、正社員を継続した方がよいでしょう。
「正社員でいたいけれどプライベートと両立できるか不安」という人は、時短正社員を目指すのがおすすめです。時短勤務であれば保育園のお迎えにも無理なく行ける他、夕方以降の時間を長めに確保できるので子どもと過ごす時間や家事の時間も確保できます。曜日によっては夕方の習い事や買い物に時間を割くこともできるでしょう。
時短正社員になりたいときは、まず自社の就業規則を確認して上司に願い出ます。時短勤務できる期限を超えてしまっているときは、転職して環境を変えるなど工夫しましょう。
長く働き続けたいときは、パートを避けるのもおすすめです。パートで長く働くこと自体は可能ですが、どうしても給料は据え置きになってしまうので注意しましょう。勤続年数に合わせて給料が大幅に上がることもなく、昇進・昇給もありません。特別なスキルも身につかず、長くパートでいればいるほど正社員としての再就職が難しくなることも。
生涯年収の差として現れるので、最終的なキャリアや到達年収などをシミュレーションしながら慎重に決める必要がありそうです。
年齢やキャリアとともに少しずつ待遇も上げていきたいときは、大幅な職種変更を避けるのがポイントです。同じ職種でコツコツ経験を積んでいけば、実務経験年数を求める会社への転職もしやすくなります。勤続年数を上げて社内評価を高めたり、スキルや実績を積んでより大きなプロジェクトに挑戦したりすることもできるでしょう。
異なる職種であっても、関連性があったりスキルを活かせたりする職種であれば、キャリアがぶつ切りになることを防げます。
常に自分の市場価値を把握しておくことで、今自分が置かれているポジションを客観的に評価できます。同年代と比較した場合のキャリアや、ワーママとしてのキャリアを可視化しておけば、将来の方向性に迷うこともありません。働き方や待遇も模索でき、理想的な環境を求めやすくなるのもメリットです。
また、市場価値と同等または少し高めの評価をもらっているときは、仕事へのモチベーションも自ずと上がるもの。忙しい毎日を乗り切るモチベーションや自己の振り返りに活かしてみるとよいでしょう。
今の仕事に満足していなくて転職したいときは、ワーママ特化型の転職エージェントを頼るのがおすすめです。ワーママ特化型の転職エージェントでは、本記事で紹介したようなワーママ向けの業種・職種に関する求人を多数扱っているのがポイント。在籍しているキャリアアドバイザーも子育てや女性のキャリア構築に理解があり、ピンポイントなアドバイスをしてくれます。
一般的な転職エージェントを使うこともできますが、残業ありのフルタイム正社員を前提としたアドバイスになりがちなので注意しましょう。また、ワーママと伝えただけで敬遠されてしまうこともあるので、苦い思いをしたくない人にこそワーママ特化型の転職エージェントがおすすめです。
家庭と仕事の両立を図るには、無理なく継続できる仕事環境を手に入れる必要があります。ワーママにとって働きやすい業種・職種であれば、無理なくストレスフリーに働き続けられるので、ぜひ本記事で紹介した仕事を検討してみましょう。
ワーママ特化型の転職エージェント「リアルミーキャリア」では、ワーママ向けの求人を多数取り扱っています。家庭との両立を目指す人の利用実績も豊富なので、気になる方はお気軽にお問い合わせください。