マミートラック対策5選!産後も理想的なキャリアを歩むコツとは?

                   
【時短正社員転職の圧倒的実績!】
リアルミーキャリア(無料)

出産後も昇進・昇給を目指したいワーママや、仕事のやりがいを重視するワーママにとって、「マミートラック」は深刻な課題です。

出産を機に意図せずキャリアアップの道から外れたり、本来の能力を発揮できない業務しか任せられなくなったりする女性は少なくありません。

本記事では、個人でできるマミートラック対策について解説します。産後も理想的なキャリアを歩むヒントとしてお役立てください。

マミートラックとは?

マミートラックとは、出産後に職場復帰した女性がキャリアアップの機会から外れてしまう状態を指す言葉です。

例えば、「育休から復帰して以降は責任のあるプロジェクトを任せてもらえなくなった」「産後は誰でもできる簡単な仕事ばかり依頼されるようになった」など、本人の意図に反して働く意欲を失ってしまうようなネガティブな状況にあるケースを指します。

ワーママは子供の体調不良による急な欠勤や残業免除なども多く、無理のない仕事をできる範囲で担当することにメリットもありますが、どんどん昇進・昇格したい人にとってはミスマッチのある働き方となるでしょう。

出世という本線から外れ、終わりのないトラックを周回するようなイメージから、「マミートラック」と呼ばれています。

実際に、マミートラックが原因でモチベーションを失ってしまうワーママも多いです。

なかには働く意欲や仕事へのやりがいを失い、給料を稼ぐためだけに働くなど、キャリアとは無縁の生活になってしまうことも。

いつまでも「仕事って楽しい!」と思い続けたい人は、マミートラック対策が欠かせません。

マミートラックについて詳しく知りたい方は、以下の記事もご参考ください。

マミートラックにより転職を決意した人の声

マミートラックにより転職を決意した人からは、以下のような声が寄せられています。

  • 残業・休日出勤がないと出世できない会社で限界を感じた
  • 責任のある仕事を任せてもらえなくてやりがいを失ってしまった
  • 同期がどんどん出世するのに自分だけ取り残されてると感じた
  • 急なお休みをもらうことが増えたら職場での居心地が悪くなった
  • ワーママへの理解がなくハラスメントのような言動が増えた

なかには「時短正社員として効率よく働いて短時間で仕事を終わらせている自分より、だらだら残業をしながら働いているフルタイム正社員の方が評価されているのが納得できない」という理由で転職を決めたワーママもいます。

「時短勤務=昇進できない」「ワーママ=ゆるゆる働く」というイメージも、マミートラックを招く原因になっているのです。

実際の体験談は、以下の記事でも紹介しています。

子育てや家事との両立も大切ですが、仕事にやりがいを感じられないと日々のモチベーションも下がってしまうもの。

会社に直談判して、それでも解決できそうにない場合、思い切って転職を検討してもよいでしょう。

転職前にやっておきたいマミートラック対策5選

マミートラックからの脱却を目的に転職する場合、次の会社でまたマミートラックに陥らないよう、対策が必要です。

転職前にやっておくべき準備や、マミートラック対策を確認しておきましょう。

1.業務効率化を最大限意識する

ワーママは、保育園のお迎えや時短勤務など、働ける時間に制限があることが多いです。

まずは自分の業務効率化を最大限意識し、限られた時間で成果を出せるよう意識してみましょう。

タスクの優先順位を瞬時に判断できるよう情報を整理整頓や、人に頼れる部分は頼って自分のコア業務を見失わないようにするのがおすすめです。

「子育て=制限」ではなく「効率のプロ」と認識されるようになれば、十分な戦力として頼ってもらえます。

また、仕事を効率化し自分の時間を確保すると、自分の余裕につながり家族との時間も増えます。

無理して保育園のお迎えを遅らせたり、持ち帰り残業をしたりするより、オンオフをしっかり切り替えられるよう仕事を終わらせるのが、マミートラック対策になるのです。

2.今後のキャリアビジョンを可視化しておく

育児中はどうしても時間や心の余裕が削られるからこそ、事前に今後のキャリアビジョンを可視化しておきましょう。

キャリアの軸や目指す方向が明確なら、短期的な働き方の変化も焦らず受け入れられます。

また、上司に「3年後に〇〇を目指したいので今この経験が必要だと思っています」など、具体的に伝えられるのもポイント。

マミートラックに陥ると、「育児中に責任のある仕事をこなすのは大変だろうから」など不必要な配慮をされることがありますが、あらかじめキャリアビジョンを伝えておくことで予防できます。

また、可視化されたキャリアプランは、自分自身のモチベーション維持にもつながります。

3.理想的な働き方を可視化しておく

「この条件ならチャレンジできる」「こういう働き方であれば無理ではない」と明確にアピールするため、理想的な働き方を可視化しておくのもおすすめです。

自分の希望が曖昧なままでいると、周囲に「本人はキャリアをセーブしたいのかも」と誤解され、責任ある仕事を任されなくなるケースもあります。

理想の働き方がはっきりしていれば、必要以上の配慮を防ぐことができ、希望に沿った仕事をしやすくなるでしょう。

理想的な働き方を可視化する際は、「〇年間は時短勤務で家庭とのバランスを大切にしたい」「〇〇の職種でリモートワークができれば仕事にもフルコミットできる」など、具体的なイメージ像を持つことが大切です。

働き方の希望を「いつ・どんな条件で・どんな役割で働きたいか」といった形で可視化しておくと、どんなスキルを磨くべきか、どのタイミングで働き方を変えるか、といった戦略も立てやすくなるでしょう。

4.徹底的に転職先の情報収集をする

ワーママが転職を考えるときは、「マミートラックに陥らない環境かどうか」を見極めることが大切です。

産休育休などの制度が整っていても、実際にはキャリアダウンにつながる配属や待遇をされてマミートラックに陥りやすい企業も存在するので注意しましょう。

具体的には、時短勤務やリモートワークでも昇進している人がいるか、育児中の管理職が存在しているかなど、細かな点で見ていくのがおすすめです。

評価や昇進が成果ベースで行われているか、キャリア面談や復職支援制度が整っているかなどをチェックし、理想に近い会社を探してみましょう。

5.経験・実績のある分野で転職する

これまでの経験や実績がある分野で転職し、即戦力として評価してもらうことでマミートラックに陥りにくくする方法があります。

育児中の転職では、「時間的制約がある」「フルタイムが難しい」など、どうしても条件面でのハンディを感じやすくなります。

しかし、過去の経験や実績がある分野であれば「短期間で成果が期待できる=即戦力として評価」され、企業側も受け入れやすくなるのです。

リモートワークが可能な企業など、競争率の高い求人でも優位に立てるかもしれません。

反対に、未経験分野に飛び込むと、周囲から「サポートが必要な人」という見られ方をされがちです。

「育児中だから軽い仕事だけを…」という暗黙の遠慮を避けたいときにこそ、自分の強みを最大限活かしていきましょう。

マミートラックがない会社の特徴

マミートラックがない会社の特徴として、以下が挙げられます。

  • 働き方に応じた評価基準がある会社
  • 成果主義で人事評価している会社
  • キャリア教育が充実している会社
  • 自分のスキルを最大限活かせる会社

働きぶりを成果ベースで正当に評価し、ワーママもコツコツと経験や実績を身につけていける会社を選びましょう。

自分のスキルを活かせる仕事に就くことでマミートラックをなくし、成果を上げて評価されモチベーションもアップする、という理想的なサイクルが完成します。

詳しくは以下の記事でも解説しているので、ぜひご参考ください。

まとめ|マミートラック対策での転職ならリアルミーキャリア

マミートラックを回避し、育児とキャリアを両立するには「働く環境選び」がすべてと言っても過言ではありません。

制度だけでなく、実際に育児と両立しながらキャリアを築ける企業を見極めて、自分の強みを最大限活かせる環境に入るのがポイントです。

リアルミーキャリアでは、ワーママが活躍できる企業を積極的にご紹介しています。

マミートラックに陥ってキャリアが断絶する不安がある方や、今まさにマミートラックに苦しんでいる方は、お気軽にご相談ください。