小1の壁とは?乗り越える4つの解決策と体験談

                   

子どもが小学校に入学すると、親子ともに生活サイクルが大きく変わります。そのため仕事と家庭の両立が困難になる「小1の壁」にぶつかり、思わぬキャリアダウンにつながってしまう可能性があることをご存じでしょうか。

今回は、「小1の壁」で起きることや解決策を解説します。早めにキャリアプランをイメージし、無理なく子どもの小学校生活を応援できるよう準備しておきましょう。

小1の壁とは

小1の壁とは、前述の通り子どもの小学校入学と同時に親の就労両立がしづらくなることを指します。

小学校入学前は、ほとんどの共働き家庭が保育園を利用しています。保育園は共働き家庭の保育を助けるための福祉施設なので、延長保育や土曜日の預かりなど頼もしい制度が多いのです。

一方、小学校は子どもが学ぶための教育施設であり、親が共働きかどうか配慮されることはありません。そのため「保育園時代より働きづらくなった」「仕事と家庭の両立ができない」と感じる家庭が多く、「小1の壁」と言われているのです。

小1の壁で起きること

ここでは、小1の壁で起きることを具体的に紹介します。下記のような悩みを抱える家庭が多いので、自分の働き方と将来通うことになる小学校の制度を照らし合わせてみましょう。

>>関連記事:【小1の壁が不安な人へ】体験談。思ったよりは低かった「小1の壁」

学童に入れず子どもの預け先が見つからない

ひとりで鍵の管理や留守番をするのが難しい小学校低学年の頃は、「学童(放課後保育クラブ)」の申請をして放課後の居場所を確保する必要があります。

しかし、地域によっては学童で待機児童が発生していることに注意しましょう。

(※)引用:こども家庭庁「放課後児童対策に関する二省庁会議」より

上図では地域ごとの学童待機児童数を表しており、特に埼玉県・千葉県・東京都・兵庫県の待機児童問題が深刻だとわかります。

申請すれば必ず入所できるものではなく、場合によっては「学童に入れなかったから親が仕事を辞めるしかなかった」というケースも発生しているため注意しましょう。

学校併設ではない民間学童を使う方法もありますが、月3~6万円程度、インターナショナル学童など高額なサービスでは月10万円以上かかることもあり、金銭的な負担が高くなるのも現状です。

なお、小学校の授業は14時から15時頃に終わってしまうことが多く、短縮授業や午前授業の日もあります。

高学年であれば鍵を持たせて家で過ごせる子もいますが、低学年では長時間ひとりで過ごせない子が大半でしょう。

もし鍵を持たせたとしても、鍵をなくして家に入れない・自由に友達を家に招いてしまう・火事やトラブルが起きたときの対処法がわからない、など心配事は尽きません。

学童に入れるかどうかで放課後の過ごし方が大きく変わるので、早めの情報収集をする「保活」ならぬ「学童活」が必要です。

学童の開設時間と就労時間が合わず両立できない

無事に学童に入れたとしても、学童の開設時間と就労時間が合わない可能性があります。

厚生労働省が作成している「放課後児童クラブ運営指針」では、開所時間について下記の通り基準を設けていますがフルタイム就労を考えると十分とは言えません。

  • 学校が休みの日:1日8時間以上
  • 学校がある日:1日3時間以上

(※)参考:厚生労働省「放課後児童クラブ関連資料」

フルタイムで9時間働く場合、夏休みなどの長期休みに学童が8時間しか開いていないと、子どもを送迎することができません。

子どもがひとりで家の施錠をして出かけ、帰宅してからもひとりで過ごす留守番時間が長くなってしまいます。

「毎日のこととなると高学年でも不安」と感じる家庭も多く、低学年では更に「現実的ではない」と感じることもあるでしょう。

実際には「保護者の就労時間、学校の授業の終了時刻その他の地域の実情等を考慮して、当該放課後児童クラブごとに設定する」と記載されているため、地域によっては学童の開所時間を延ばしてくれているケースもありますが、まずは地域の学童情報を調べてみましょう。

送迎時間や通勤時間も加味しながらシミュレーションし、無理なく両立できそうか考えておくことが欠かせません。

小学校入学と同時に時短勤務が終了する

長めに時短勤務できる会社でも、「小学校就学前まで」と定められているケースが多いです。

厚生労働省の調査によると、時短勤務できる期限を「小学校就学前まで」としている会社は20%程度存在し、以降はフルタイムに戻すことが求められます。(※)

そもそも「子どもが3歳になるまで」を時短勤務の期限としている会社も38%あり、既にフルタイムに戻している家庭も多いでしょう。

結果、「保育園時代はフルタイムで働けていたが小学生になった途端に無理になった」というケースが続出します。

学童の開所時間との兼ね合いなど物理的な側面だけでなく、宿題サポートや親同士の付き合いも考えると、フルタイムのハードルが一気に上がるのです。

また、「子どもが小さかった頃に比べて、小学生になれば自分のことはある程度できるだろう」と考える人は少なくありません。

時短勤務の延長を願い出ても承認されなかったり、会社の理解を得られなかったりすると、働きにくさも上がって両立が困難になります。

(※)参考:厚生労働省「事業所調査 育児・介護休業制度等に関する事項」

PTAや授業参観など平日のイベントが増える

小学校では、PTA活動や授業参観など平日のイベントが増えます。

登校班の見守り、朝夕の旗持ち当番、PTA役員の持ち回りなど、親に課せられる役割が多いのです。

その他、平日午後に個人面談や家庭訪問・運動会や卒業式の準備などもあります。

参加したいのに参加できなかったり、毎回欠席してばかりでまわりの親に申し訳なくなったりすることもあるでしょう。

有給で対応できるケースもありますが、想像以上にイベントの頻度が高く、体調不良などいざというときに使える有給がなくなってしまう可能性もあるので注意が必要です。

少しずつPTA業務の一部を外注する学校も増えていますが、「PTAは必要だ」という意見は根強く残っています。

引用:東洋経済新報社「保護者と教員1200人調査でわかった PTAは必要?の超本音」

PTAは学校・保護者・地域を横断型でつなぐ組織であり、子どものことを考えて活動しているため存在意義を感じている保護者は多いとわかります。

一方、PTAでの役員やボランティアの担当が暗黙の了解で半強制となっている学校においては、「PTA活動が負担」「有給のほとんどがPTA活動で削られていく」というワーママの本音もありそうです。

夏休み・冬休みなど長期休暇が発生する

小学校には、夏休み・冬休みなど長期休暇があります。その前後は午前授業になることも多く、いつも以上に早く下校することを知っておきましょう。

学童に入れていれば学童で過ごしてもらうこともできますが、「夏休み中毎日学童に行くのに飽きた」と子どもに言われてしまう可能性もあります。仕方ないと割り切ろうしても、夏休みらしい経験をさせてあげられないことに罪悪感を抱いてしまうかもしれません。

また、夏休みなど長期休暇中は給食が出ません。朝早く起きてお弁当・水筒の準備をするなど、いつも以上に負担が増えるので親の体力も削られます。

宿題や翌日の準備をサポートする必要がある

小学生になってしばらくすると、宿題が出ます。最初のうちは家庭学習の習慣がついていないことがほとんどであり、宿題をやろうと思っても「問題が解けない」「いつまでにどの範囲をやればいいか分からない」などつまづきがちです。

本来であれば親が近くにいて少しずつサポートし、自走できるように支えてあげるのが理想です。しかし、就労時間が長く物理的に十分な時間を取れない場合、宿題をサポートする余裕がなくなります。

分からない部分をいつまでも解消できない状態が続き、子どもが勉強に苦手意識を持ってしまうかもしれません。

「学童に行っているから大丈夫」と考える家庭もありますが、宿題をサポートしてくれる学童もあれば、基本的に自由遊びを原則としていて細かな学習は見てくれない学童もあり、千差万別です。

また、夏休み期間中は宿題以外にも自由研究・絵日記・植物観察・読書感想文・レポートや新聞づくりなど多彩な課題が出ます。低学年のうちは、翌日の時間割に合わせて教科書・ノートを準備したり、鉛筆や消しゴムの補充をチェックしたりする必要もあるでしょう。

どこまでサポートできそうか、あらかじめイメージトレーニングしておく必要がありそうです。

子どもが精神的に不安定になることがある

小学校入学と同時に、精神的に不安定になる子どもは多いものです。

保育園以上に多様性のある子どもが集まる場が小学校であり、「仲のいい友達の家にはいつもお父さんかお母さんがいて羨ましい」「みんな授業が終わるとすぐに帰るのに、自分は毎日学童に行かなければいけない」など家庭環境の違いに気づくこともあるでしょう。

規模の小さな保育園から規模の大きな小学校に入学した場合、1クラスあたりの人数の多さや施設の広さに戸惑って疲れてしまうことも考えられます。毎日新しいことを学び、宿題をこなし、翌日の準備も整えて…という生活サイクルを1から築くのは、子どもにとっても大変です。

もちろん、その変化を思いきり楽しめる子もいるでしょう。万が一子どもが不安定になってしまったときに備え、なるべく親が早めに気づいてサポートする余裕を持つのが理想です。

仕事が忙しすぎるとつい見落としがちになってしまう点でもあるので、あらかじめ意識しておく必要がありそうです。

慣れるまで送迎が発生する地域がある

入学して慣れるまでの間は、登下校の送迎が発生する地域があります。

集団登校をするエリアでは、あらかじめ集合場所に親が待機して全体を引率するよう当番が組まれる可能性があります。集団登校がない場合、子どもが道に迷わないよう親がしばらく付き添うことも多いのです。

同様に、学校側が配慮して入学からしばらくの間は学童を設けず地域ごとに集団下校してくることもあるので、あらかじめチェックしておきましょう。その他、PTA活動の一環として交差点ごとの旗持ち当番があるケースも存在します。

「当番がきたら出勤に間に合わない」という悩みを抱えるママも多く、有給使用にも限界があり両立に頭を抱えてしまうこともあるでしょう。学区やエリアごとにより慣習が大きく変わるので、先輩ママ・パパから情報収集し備えておくことをおすすめします。

下の子の送迎と重なる

上の子が小学生、下の子が保育園生の場合、送迎時間が重なります。

退勤後そのまま小学校へ行き学童終わりの上の子を迎え、その後保育園に行って下の子を迎えるなど、二重の手間がかかるのです。単純に体力が削られてしまうだけでなく、お迎え時間に合わせて退勤せねばならず、今以上に時間の余裕がなくなるかもしれません。

学童・保育園・自宅の距離が遠ければ、なお余裕を持った移動が必要です。雨や雪の日も想定し、勤務時間を調整しましょう。

小1の壁を乗り越える方法

小1の壁を乗り越えるため、勤務体系や働き方を変える家庭が多いです。下記では無理のない両立に向けた方法を解説します。参考にしてみましょう。

関連記事>>:小1の壁で働き方や勤務時間を変えるママは多い?正社員は続けられる?

民間学童に申し込む

民間学童とは、株式会社・NPO法人などの事業者が運営する学童保育です。

市区町村もしくは提携事業者が運営している学童と異なり、保育園と同じような開設時間にしていることが多いので18時以降も預けられます。

学童ごとに特色があり、体操・水泳・習字・音楽など習い事のようなアクティビティを用意している学童もあれば、宿題サポートや学習先取りに力を入れる学習塾のような学童もあります。

オプションで夕食・おやつ・夏休みなど長期休暇中の昼食を提供してくれたり、家の近くまでバスで送迎してくれたり、働く親にとってありがたいサービスが付帯していることもあるのでチェックしてみましょう。

ただし、学校の敷地内に設置されていないので授業後の移動が必要なこと、利用料が高額になりやすいことに注意が必要です。

保育園のように就労環境に合わせた点数制での入園審査ではなく、早い者順・抽選式などさまざまなスタイルが独自に構築されているので早めに情報をキャッチアップしておきましょう。

時短勤務を続ける

子どもが小学校に入学して以降も時短勤務を続けられれば、学童開所時間とのギャップやお迎えの問題は解決します。下の子を保育園に迎えに行ったあとも時間の余裕が生まれ、宿題のサポートや家事もしやすくなります。

将来的にフルタイムになりたい場合、鍵を持たせやすくなる小学校高学年や部活動で子どもが不在になりがちな中学生以降を検討してもよいでしょう。

小学校低学年のうちは子どものサポートとママ自身の余裕づくりに専念し、時短勤務を続けるのがひとつの手段です。

ただし、どの会社でも必ず時短勤務延長を認めてくれるとは限りません。就業規則で「時短勤務の取得は子どもが小学校に上がるまで」と指定されている場合、会社側も特別対応できないケースが多いです。

フルタイムから時短勤務に切り替える

現在フルタイムで働いている場合、時短勤務に切り替えることもひとつの手段です。

育休から復帰してしばらくフルタイムで働いていたのに、その後時短勤務にすることに対し違和感を覚えるかもしれませんが、働きやすさや子どものサポートを考えるのであれば時短勤務がベターです。会社が理解さえしてくれれば再度フルタイムに戻しやすい点もメリットです。

とはいえ、前項と同じく「時短勤務の取得は子どもが小学校に上がるまで」とルール化されている会社では難しいかもしれません。相談することは可能ですが、100%願いが叶かなうとは限らないので他の手段も同時並行で考えておきましょう。

子育てと両立しやすい会社に転職する

子どもの小学校入学を見据え、子育てと両立しやすい会社に転職する方法もあります。

例えば時短勤務の期限を設けていない会社に転職すれば、小学校入学後も時短勤務を続けられます。

テレワークなどフレキシブルな働き方ができる会社に転職すれば、少し早めに下校してくる日でも一切目の届かない場所で過ごさせる必要がありません。もちろん仕事中にずっと子どもの面倒を見ることはできないのである程度ひとりで過ごしてもらう必要がありますが、緊急のトラブルにだけは最低限対応できる環境を作れます。

転職する場合、小学校に入学する半年から1年前に転職を済ませておくのがおすすめです。入学と転職による環境変化にダブルで向き合うのは想像以上に大変で、生活リズムが崩れてしまう可能性があります。

あらかじめ転職先に馴染んだ状態で小学校入学を迎えられれば、安定した生活を築きやすくなるでしょう。

今の会社で両立が厳しそうな場合、少し早めの転職活動を意識することがポイントです。

小1の壁の乗り越えた体験談

最後に、小1の壁を乗り越えた体験談を紹介します。先輩ママがどう小1の壁を突破し、キャリアダウンすることなく働き続けているのか知っておきましょう。

フリーランスとして独立した体験談

子供の小学校入学前の年明けから、フリーランスのデザイナーとして独立しました。

じょじょにフリーランス生活のペースをつかみ、4月には仕事と育児のバランスをコントロールできる状態にしたので、不安なく子供の小学校入学を迎えることができました。

4月・5月は平日昼間に学校の予定が入ることが本当に多かったので、ストレスなく仕事を調整できてよかったです。(38歳 2児のママ)

会社に相談し時短勤務を継続したママ

無理を承知で会社に相談したところ、小学校入学後も時短勤務を継続させていただけることになりました。

会社の規模が小さめなので就業規則の柔軟性が高く、直属の上司・役員含めまわりの同僚が子育てへの理解を示してくれたことが大きいと思います。

勤続年数も長く実務歴があったので、会社としても1から人を採用して教育するよりメリットがあると感じたのかもしれません。

もし時短勤務が継続できなかった場合転職するしかなかったので、非常に助かりました。

同じように悩む方がいたらダメ元でも一度会社に相談し、どうしても通らなければ転職、というルートにするといいかもしれません。(32歳 1児のママ)

柔軟な働き方ができる会社に転職した体験談

フルタイム勤務をしていましたが、子供の小学校入学を見据えて、年長の夏に柔軟な働き方ができるベンチャー企業に転職しました。

転職直後は有給休暇を使えない会社が多いので、早めに転職をして正解でした。

現在は時短勤務をしながら、子供の学校の予定があるときはリモートワークも活用しつつ、仕事と小学校生活を両立させています。

学童に行きたくないと子供がゴネる日もあるので、そんなときはリモートワークを活用して家で対応するようにしています。

転職して柔軟な働き方ができるようになったおかげで、本当に助かっています。(33歳 2児のママ)

小学生になってからも時短勤務できる会社に転職した体験談

思いきって子どもが小学校になってからも時短勤務できる会社に転職しました。

もともと時短勤務だったので、転職後も最初から時短勤務できる会社に絞り込んで転職活動しています。

最初は転職サイトやマザーズハローワークを中心に求人を探していましたが、フルタイムを前提としているか、もしくは時短勤務できても勤続1年経ってからやっと取得の権利が発生する求人ばかりで、最初はかなり焦りました。

ネット検索しているうちにワーママ特化型の転職エージェントに出会い、転職後即時短勤務できることと小学校入学後も時短を継続できることという条件を満たす会社を紹介してもらい、無事に内定しています。

ワーママ転職はハードルが高いように思いますが、探し方次第でいい求人に出会えるものだなと感じました。

今では無理なく仕事と育児を両立できているので、あの時転職に踏み切ってよかったなと感じています。(35歳 1児のママ)

まとめ

小1の壁に気づくタイミングが遅れると、やむを得ず仕事を辞めたりパートにキャリアダウンする他なくなってしまうこともあるでしょう。

「本当はもっとバリバリ働きたかった」「小学生の面倒がこんなに大変だと知らなかった」と後悔する前に情報収集し、働き方含め見直しておくことが大切です。

もし時短勤務できる会社に転職したいのであれば、早めの行動をおすすめします。

会社に馴染んでから小学校入学を迎えられれば、ママ自身の気持ちにも余裕が生まれそうですね。