仕事と子育てと家事をバランスよくやらなければいけないワーママは、ふとした瞬間にどっと疲れを感じることもあるでしょう。
上手にリフレッシュできればよいですが、疲れが蓄積しすぎて「もう仕事を続けるのは無理」「このままでは子育てに悪影響な気がする」と悩み、ワーママであることに疲れたと感じる方も少なくないでしょう。
つい「退職」が頭をよぎり、両立を諦めてしまうことも少なくありません。
仕事に疲れてしまったら、退職して専業主婦になる前に、転職を検討してみましょう。
コツをおさえればワーママでも理想的な転職ができ、金銭的にもキャリア的にもメリットを追及できます。
本記事では、ワーママが退職前に考えたい5つのポイントや、転職成功の事例を紹介します。
もくじ
多くのワーママが「仕事を辞めたい!」と感じるときには、共通したストレスが生じていることが多いです。特に下記のようなストレスが蓄積すると、思わず辞めたいと感じることが増えるでしょう。
自分にも当てはまるポイントがあれば、要注意です。
子どもと向き合う時間が足りないと、仕事を辞めて子育てに専念した方がよいのでは?と感じやすくなります。保育園のお迎えに行ってから寝かしつけまでがノンストップで一緒に遊んであげられないときや、構ってほしそうな素振りを精一杯隠そうとしている子どもの姿を見たときは、思わず罪悪感に駆られることもあるでしょう。
パパに任せて休日出勤するときや、おじいちゃんおばあちゃんと過ごす時間の方が長くなっているときも同様です。「もっとママらしいことをしてあげたい!」と感じたときには、仕事を邪魔に感じてしまうこともありそうですね。
小さな子どもと過ごせる時間は限られています。家族で豊かな生活を送る、子どもに選択肢を持ってもらうためにも経済的に困らない程度の収入を得る… そうしたことのために仕事を頑張ってきたけれど、子どもと過ごす時間が減ってしまっては本末転倒だと考えることがあるのは、当然のことです。
精一杯頑張っていても思うように成果が上がらず、上司に認めてもらえないときは気持ちが折れそうになります。頑張りに見合った人事評価がされず昇進・昇格のチャンスがないときも、同じ気持ちを抱きます。
こうした悩みは、人との比較からくることも多いでしょう。「育休から復帰したら、昔の後輩が上司になっていた」「隣の部署にいるワーママはどんどん昇格しているのに、自分だけ何年間も据え置きのまま」など、気になることがあるとさらにモチベーションが下がります。
会社によっては時短勤務期間中の昇進は無いなど、やや理不尽にも思える制度を有するところもあります。また、仕事内容によっては両立して成果を出すことが難しい場合もあるでしょう。
ワーママを続ける意義を見いだせなくなったときも、辞めてしまいやすいタイミングだと把握しておきましょう。
業務内容や職場の人間関係がストレスなときも、辞めたくなってしまうものです。
例えば、繁閑関係なく常に忙しすぎたり、明らかに自分にばかり業務が集中しているときは、行き場のないイライラが出るかもしれません。また、パワハラ・セクハラ・職場いじめ・悪口など人間関係での深刻なトラブルはもちろん、ちょっとしたミスコミュニケーションが原因のクレームが多いときも疲れます。
育児中は急な休みなど同僚に頼る場面も増えます。申し訳ないなと思いつつも、一方で嫌な顔をされると居心地が悪いなと感じることもあるでしょう。
いざメンタルを病んでしまうと、突発的な退職をせざるを得なかったり家庭に影響が出たりすることも多いです。自分を追い込みすぎないよう、転職なども視野に入れながら早めの対策を心がけていきましょう。
多忙を極める仕事をこなし、帰宅してからも家事や育児に追われていると、どうしても疲れが蓄積しやすくなります。
寝不足で疲れが取れなかったり、寝ても寝ても回復しなかったりする場合、日中の集中力も失われてしまうでしょう。簡単なミスやトラブルが増え、「職場に迷惑をかけている」と落ち込んでしまうことも考えられます。
特に子どもが小さいうちは寝かしつけに苦労することもあるでしょう。
「ゆっくり寝る時間がほしい!」と感じたときこそ、ワーママを辞めたいと考えるのかもしれません。
ワーママは、自分ひとりの時間を確保できないことも多いです。
仕事は上司や同僚に気を使い、家庭では常に子どもや家族のことを気にかけ、気持ち的にも疲れてしまうでしょう。自分の趣味やリラックスに充てる時間が少なく、ストレスを抱えることも少なくありません。
休日も子どもとは一緒ですから、休まる時間はなかなかありません。家族で協力して分担していければよいのですが、ワンオペだと仕事との両立は大変なものになります。
「仕事さえ辞めれば少し楽になるはず」と希望的な考え方が強まると、退職を検討しやすくなるのです。しかし、現実は専業主婦になったからといって一人の時間を確保できるわけではないようです。
家事や育児の負担が自分にかたよってると、同じように働いているパパとの不公平感に悩まされがちです。「なぜ私だけこんなに頑張っているの?」と感じたり、寝不足が積み重なったり、ストレスを感じることが増えるでしょう。
どうせ家事も育児も避けられないなら、少しでも負担を楽にするためにワーママを辞めたいと感じるのも自然なことです。
しかし、本当にワーママを辞めてもいいか、ワーママを辞めることが根本的な解決になるのかなど、十分シミュレーションして後悔のない選択をしていきましょう。
ワーママが仕事を辞めたくなったときでも、事前に考えておきたいポイントがあります。後悔しないためにも、突発的に辞めたくなる気持ちをグッとこらえ、本当に辞めてもいいか検討を重ねましょう。
まず、生活を支えられる十分な世帯収入があるかを計算します。金銭的に無理が生じないかシミュレーションし、家計に対する影響度合いを計ります。
また、教育費・住宅費・老後費用など今後かかってくるお金のことも考え、貯蓄プランを練ることも大切です。
パパの収入のみに頼るリスクも承知しておく必要があります。万が一パパが働けなくなったときのことや、自分で稼いでいないうしろめたさや不安なども十分加味したうえで判断することをおすすめします。
一度ワーママが仕事を辞めてしまうと、正社員として再就職するのは至難の業です。
正社員は特に勤続年数・実務経験・キャリア・実績を重視して採用される傾向にあり、アピールできるのが昔のことばかりだと説得力が減ってしまいます。パートの再就職先しか見つからず、年齢とともにどんどんキャリアダウンしてしまう可能性もあるでしょう。
もちろん、今後ずっと専業主婦をする場合やパートだけで十分な世帯収入に届く場合は問題ありません。
しかし、万が一のリスクに備えたい・金銭的に負担のない子育てがしたい・自分自身のキャリアも諦めきれない、という場合は、安易に辞めるのは危険なのです。
ワーママが仕事を辞めても社会とのつながりがあるか、自分が置かれた環境をもう一度見渡してみましょう。意外にも、仕事を辞めたことで孤立感を覚える人は多いものです。
社会とのつながりがない・子連れで参加できるママサークルが見当たらない・専業主婦の友達が少ない、という場合は社会から取り残されたような感覚におちいるかもしれません。誰かと話せる環境がなくなるとかえってつらくなる可能性もあるため、慎重に判断したいポイントです。
ごく一部の認可外保育園を除き、基本的にワーママが仕事を辞めると同時に保育園は退園になります。保育園は就労・傷病・介護などの理由で保育に欠ける子どもの面倒を見るための福祉サービスであり、パパママどちらか一方でも仕事を辞めてしまうと利用要件を満たせず退園となってしまうのです。そのため、仕事を辞めたら幼稚園への転園が不可欠となるでしょう。
しかし、近隣の幼稚園に空きが見つからない場合、子どもの居場所がなくなる恐れがあります。慣れ親しんだ園・友達・先生と離れるリスクも考え、自分だけでなく家族のことも考えて働き方を決めていきましょう。
仕事を辞めたいと感じる根本的な原因が「働くこと」そのものにあるか、改めて考えてみましょう。業務量の多さ・人間関係の悪さなど会社が原因の場合、働くことそのものには不満を感じていないことも多いです。
転職をして理想的な働き方ができれば、むしろ働くやりがいや楽しさを実感できるかもしれません。
同様に、家事・育児の負担割合がおかしいなど家庭が原因の場合も、仕事を辞めて後悔するケースが多いです。「家族でもっと話し合えばよかった」「私だけキャリアを諦めた」などの不満が残りやすく、家庭生活にヒビが入ることもあるため注意しておきましょう。
ワーママでいることに疲れてしまうと、思い切って退職して専業主婦になってしまいたい!と考えがち。
もちろん退職することも可能ですが、金銭的にもキャリア的にもデメリットが多いので、勢いだけで決めるのは禁物です。
まずは退職ではなく転職の選択肢に目を向けてみましょう。ここでは、転職がおすすめな理由を解説します。
転職をきっかけにフルタイムを時短勤務に変えたり、働く時間を少し前倒しにしたり、働き方を変えることができます。
今の会社で長く働いていると、「今さら時短勤務にしたいとは言い出せない」などしがらみが生じてしまうことも。
転職であれば、働く人と企業側とで1から条件を相談でき、無理なく働く道を見出せます。
考えてもいなかった選択肢が拓ける可能性もあるので、他の会社にも目を向けてみましょう。
ワーママ比率が増えて時短勤務する人も増加している昨今、抵抗感なく時短勤務できる企業が増えています。
元々3歳以下の子どもを養育する保護者は、男性・女性問わず時短勤務できるよう法律が整備されていますが、今までは「時短勤務したいとは言い出せない」と感じるワーママや「早くフルタイムに戻してほしい」と感じる企業もありました。
今では比較的時短勤務しやすい時代になっているため、時短勤務での転職もしやすくなっています。
とはいえ入社直後から時短勤務したい場合は、ワーママ専門の転職エージェントに相談し、条件が合致する求人をピックアップしてもらうことがおすすめです。
働き方改革や多様な人材確保のニーズが拡大するにつれて、テレワークやフレックスタイム制を導入する企業も増えています。
フルテレワークでなくても、子どもの体調不良時や保育園での保護者会のある日など、ピンポイントでテレワークできれば仕事と子育てを両立させやすくなるのがメリット。
フレックスタイム制も、家族の都合に合わせて働く時間を変えられるので、有給や欠勤にせずとも仕事ができるのが利点です。
今は柔軟な働き方を認める企業が多くなったため、転職活動をきっかけに働く環境を見直してみましょう。
自分のスキルや経験を活かしてキャリアアップ転職できれば、年収などの待遇が大きく見直されます。
金銭的なメリットがあるだけでなく、マネジメントなど新たな業務にチャレンジできたり、やりたかった仕事ができたりするのもメリットです。
「ワーママが仕事を探したって妥協ばかりの転職になりそう」というイメージがある人でも、まずは求人情報をチェックしてみましょう。
転職エージェントなどプロのキャリアアドバイザーを頼れば、自分の経験が活きるよう入社条件を交渉してくれるので、思わぬ好条件になるかもしれません。
仕事に疲れて退職し、専業主婦になる道もありますが、どうしても生活レベルや貯金プランが崩れてしまうのがデメリット。
未就学児のうちは保育無償化やレジャー施設の割引が適用されるため比較的お金がかかりませんが、今後子どもが小学校・中学校…と進学するにつれてどんどんお金がかかります。
制服代など必須の支出だけでなく、部活代、塾や習い事の月謝、毎月のお小遣い、子どものパソコンやスマホの代金…と支出が膨らんでいくことを想定しておきましょう。
退職しても直近の収支バランスが崩れないか、将来的にお金面での不安が生じないか、十分シミュレーションしておく必要があります。
退職ではなく転職して仕事を続けるのであれば、金銭的なリスクはありません。
退職して一度生活が落ち着いてから再就職することもできますが、希望したタイミングで必ずしも再就職できるとは限りません。
ブランクが長いことがネックとなり正社員就職が叶わず、パート・アルバイトになってしまうことも。
賃金や待遇が低いため、正社員時代の年収と比較して却って虚しさを覚えてしまうことも多いです。
一方、時短勤務など無理のない範囲でも正社員を続けておけば、子どもの手が離れたとき本格的にフルタイムで働くなど応用が効くので、キャリアの選択肢を幅広く残せます。
将来的にまた正社員として働きたいのであれば、安易な退職は避けましょう。
仕事が原因で毎日疲れてしまっているワーママは、まず疲れの原因を探ることが大切です。
そのうえで、原因別に転職の方向性をつくり、「どうすれば解決できそうか」をイメージしてみましょう。
下記では、代表的な原因別に対処法を解説します。
給与水準が他社やスキルレベルと比較して低い場合、年収が高い会社に転職するのがおすすめです。
転職時には過去の経験・実績・スキルに基づいて年収を決めることが多いため、市場価値に合った金額にできるのがメリット。
そもそも年収水準の高い会社に転職すれば、基本給だけでなく各種手当やインセンティブ給がつくこともあります。
慢性的な残業・突然依頼される休日出勤に悩んでいるときや、労働時間とプライベート時間とのバランスが取れていないときも、転職がおすすめ。
フルタイムから時短勤務にしたり、自宅近くの会社に転職したりすれば、プライベート時間を捻出できます。
その他、テレワークやフレックスタイム制度を導入している会社に転職し、ワークライフバランスを整える方法もあります。
時短勤務を希望する場合、入社直後から時短勤務できない会社も多いので要注意。
ワーママ専門の転職エージェントに時短勤務できる求人をピックアップしてもらうなど工夫し、効率よく応募先を探しましょう。
頑張っても評価されない体制や、いつまでも待遇・年収が上がらない状態が疲れにつながっているのであれば、実力主義で人事評価する会社に転職しましょう。
近年は勤続年数や年齢による年功序列型ではなく、実績重視の実力主義型で評価する会社が増えています。
特に中小企業やベンチャー企業では、ワーママや時短勤務している人でも実力次第で高いポジションに就けることも。
仕事へのモチベーションややりがいも上がるので、精力的に働けます。
「業務のプレッシャーが大きすぎて精神的に疲れてしまう」「担当業務が多すぎていつも余裕がなくて疲れる」などの悩みがある人は、仕事内容を変えるのがおすすめ。
営業から営業アシスタントに転職するなど工夫すれば、経験を活かしつつ業務負荷を下げることが可能です。
人員のボリュームや業務効率化に十分配慮している会社であれば、同じ職種でも転職により負担が経験されることも。
ただし、職種を変える場合は給与も変動することに注意が必要です。退職を考えるレベルで疲れているのであれば、思い切って仕事を大きく変えることも検討しましょう。
最後に、疲れたワーママが転職に成功し、精力的に働けるようになった事例を紹介します。
体験談形式になっているので、自分と似たような悩みを持つ人がいないか、チェックしてみましょう。
もともとの仕事は営業で数値目標が強く課せられており、ノルマクリアを目指す精神的なプレッシャーが大きかったのが悩みでした。
なんとか毎月ノルマクリアできてはいたものの、クライアントからの無茶振りを残業でカバーしてお迎えが遅くなってしまったり、ノルマクリアできない人の分まで売上を立てたりするのに疲れてしまい、転職を決意しました。
転職先では営業の経験を活かし、営業アシスタントをしています。
大きな負担はかかることなく、チーム制で仕事ができているのでやりがいも実感できます。
関連職種に転職すれば、業務負荷を軽減できる場合があります。
完全未経験での転職ではないため年収・待遇面でのデメリットもありません。
業績悪化が影響しているのか、給与テーブルが大幅に改定されてしまい、人事評価は変わらないのに少しずつ賞与が下がるようになりました。
子どもが3人いて今後どんどんお金がかかっていくので、このままではいけないと一大決心し、転職に踏み切っています。
幸いにも経理職分野で長い経験があったため転職もうまくいき、給与水準の高い会社に転職できました。
人事評価項目も事前にわかっていたので努力しがいがあり、今後また査定アップを目指そうと思っています。
収入の高さは仕事のやりがいに直結するため、明らかに低いと感じるときは無理せず転職を検討してよいでしょう。
自分を高く評価してくれる会社にいればモチベーションも上がり、疲れを払拭できます。
2人いる子どもが交互に体調を崩したり、保育園と小学校どちらからも保護者会などで呼び出されたりすることが多く、職場に迷惑をかけている感覚が非常にストレスでした。
いつの間にか有給も完全に消化しきってしまい、欠勤で対応するしかなく、休めば休むほど給料が減っていくのもつらかったです。
転職によりテレワークできるようになったため、インフルエンザなどで子どもが登園・登校できないときでも自宅で働けるようになりました。
保護者会が終わり次第午後から仕事をするなど、フレキシブルに制度を使えているので、仕事に穴を開けることもなく両立できています。
柔軟な働き方を認めている会社であれば、家族の都合や学校行事に合わせて短時間の休みを取ることも可能です。
通院による中抜けやテレワークでの仕事も認めてもらえる可能性があるので、転職時に検討してみましょう。
どうしても職場の人間関係が悪く、ちょっとしたことで小言を言いあったり監視しあったりする空気がストレスになって転職を決めました。
転職エージェントを利用したら、キャリアアドバイザーさんが職場の内部事情や環境など詳しい情報を教えてくれたため、迷わず応募先を決められたのも大きかったです。
転職先は風通しがよく、新入社員でも経営者でもフラットに意見交換できます。
拙いかもしれない自分の意見にも耳を傾けてくれる安心感があり、目の前の仕事に集中できるようになったので、精神的な疲れはかなり緩和されました。
仕事内容や年収に満足していても、職場環境が悪すぎるとどうしてもストレスの元になってしまいます。
モヤモヤしながら働き続けるよりは、思い切って転職して環境を変え、公私ともにストレスフリーになるのを目指しましょう。
元の会社は時短勤務のままだと参加できないプロジェクトや会議が多く、どうしてもメンバーから外されてしまうため、簡単な業務しか任せてもらうことができませんでした。
いわゆる「マミトラ」状態に陥って、目立つ成果を出せないからさらに評価されなくなる…という負のループに陥っているのも悩みでした。
成果主義を徹底している今の会社に転職してからは、フルタイムでも時短勤務でも対等に評価してくれるので満足しています。
その分、短い時間で効率よく実績を出さなければというプレッシャーはありますが、自分にとっては良い刺激になっているのでやりがいも感じます。
職場環境だけでなくキャリアアップも叶えたいのであれば、実力主義の会社に転職するのがおすすめ。
時短勤務でも高い成果を上げれば正当に評価してもらえるので、モチベーションにもつながります。
ワーママは仕事に家事に子育てにと忙しい毎日を送っているからこそ、疲れてしまう瞬間も多いです。
仕事由来の疲れが蓄積しているとつい退職を考えてしまいがちですが、退職して後悔しないか、十分検討しておく必要があるでしょう。
できれば退職ではなく転職し、職場環境を変えて疲れを払拭するのが理想です。
リアルミーキャリアでは、ワーママの転職を支援しています。
疲れの原因別に「どんな職場であれば合いそうか」を言語化するサポートもしているので、お困りの方はご相談ください。
ワーママ向けの求人も多いので、転職活動の早期化にもつながります。