これから小学校入学を控える家庭にとって、不安要素のひとつが「小1の壁」ではないでしょうか。
小学生になると幼稚園・保育園時代とは生活が一変するとわかっていても、具体的な課題が分かっていない方も多いはず。
また、課題が分かっていても対処法が浮かばず、悩んだまま入学式を迎えてしまう家庭もあるようです。
一方で調査によると、小学校入学にあたって働き方を見直した方は50.7%いるそうです。特に正社員から他の雇用形態に変更したり、時短勤務に変更したりと実際に働き方を変更した方もいらっしゃいます。
今回は、小1の壁をきっかけに正社員を退職して良かったのかどうか、パートやアルバイトに雇用形態を変えることの良し悪しについて解説します。
今のまま正社員を続けるべきか悩んでいる方は必見です。
もくじ
まずは、小1の壁でどのようなことが起きるのか解説します。
なんとなく分かったつもりになっている小1の壁について、改めてリスクとなりそうな内容をチェックしておきましょう。
多くの企業では時短勤務できる期限に制限を設けています。
少し長めに時短勤務できる企業であっても、「子どもが小学校に入学するまで」としているケースが多いでしょう。
そのため、小学校入学と同時に時短勤務できなくなり、フルタイムに戻さざるを得ない家庭が続出します。
「フルタイムだと帰宅が19時を超えてしまう…」「家族や親戚と上手く役割分担しながら子育てしていくのが難しくなる…」など新たな課題を抱えるケースも少なくありません。
まずは自社の就業規則を確認し、いつまで時短勤務できるかチェックしておくことが大切です。
もし時短勤務が小学校入学までであり、かつ入学後も時短勤務を続けたいのであれば、早めにキャリアの見直しをする必要がありそうです。
ほとんどの地域では学校もしくは近隣の施設で学童保育の場を設けていますが、共働き世帯の増加や学童担当者の人手不足などの影響が大きく、希望すれば必ず入所できるとは限らないのが現状です。
場合によっては、希望を出しても定員オーバーになってしまい、預け先が見つからないケースがあるので注意しましょう。
その場合、子どもは学校が終わり次第すぐ帰宅することになります。
14~15時頃には家に到着するので、小学校1年生でも鍵を使って自宅で留守番できるか、突然の訪問者や火事・地震などのトラブルに備えられるか、心配が増えるかもしれません。
また、午前授業の場合は昼食を用意しておき、自分で食べるシーンも出てきます。
夏休みはほぼ毎日自宅でひとりになる可能性もあり、近隣に頼れる家庭があるかも重視されます。
時短勤務できなくなりフルタイムに戻すことで、子どもより親が先に家を出ることも想定されます。
子どもがひとりで戸締りできるか、朝食の後片付けや身支度ができるかによって、暮らしやすさは大幅に変わるでしょう。
また、「登校したと思っていたら家にいたままで大幅に遅刻した」「登校班の集合場所に現れず大騒ぎになった」など、親の目が届かないからこそのトラブルが出ることも考えられます。
フルタイムに戻ったときに何時に家を出る必要があるのか、帰宅が何時頃になりそうかなど、まずはシミュレーションしてみましょう。
登校班の有無や学校との連絡体制など、自宅外の環境に関する情報収集をしておくことも大切です。
小学校低学年の場合、親のチェックが必須の宿題が頻繁に出る可能性が高いです。
簡単なひらがな・カタカナ・漢字練習・計算問題の丸つけや音読の管理、絵日記づくりのサポートや工作に必要な道具集めなど、想像以上のタスク量に驚くかもしれません。
また、連絡帳の内容チェックや翌日の時間割に合わせた教科書の準備など、低学年のうちはまだまだ子どもひとりでできないことが多いのも事実です。
ある程度夕方以降の時間が確保されていないと、親子ともに大きな負担になるかもしれません。
結果的に「宿題をやっているうちに寝不足になった」「忘れ物が多くて先生に注意されることが多い」など、子どもが学びに集中できない環境になることも多いです。
小学校入学以降、どの程度自分が子どもに関われるかシミュレーションしておきましょう。
小学生になると友達付き合いが一気に拡大し、複雑化することが多いです。
人間関係の勉強に欠かせないことなので歓迎すべきとはいえ、喧嘩・いじめ・怪我をさせた(させられた)などのトラブルも増加します。
また、学年が進めばお金・ゲーム・スマートフォンを巡るトラブルに巻き込まれるかもしれません。
万が一トラブルに巻き込まれたときは、早い段階で本人・学校・相手がいれば相手の保護者と連携し、解決に動くことが大切です。
対応が後手に回るとママ友関係にヒビが入ったり、子ども本人に精神的なダメージが加わることもあるでしょう。
いざというときにどの程度フットワーク軽く動けるかも、重視したいポイントです。
ここからは、小学校入学を控えたタイミングで正社員を退職するメリット・デメリットを解説します。
退職して専業主婦になる、もしくはパート・アルバイトなど非正規雇用で働くことを検討している方は、ぜひご確認ください。
まずはメリットからお伝えします。
専業主婦もしくは短時間労働に切り替える場合、学童への入所や継続について心配せずに済みます。
子どもの帰宅に合わせて在宅できれば、絶対に学童を利用する必要がありません。
学童を利用することも、習い事に通うことも、家でゆっくり過ごすこともでき、子どもにとっての選択肢も広がります。
また、小学校4年生になると学童の定員数がグッと減り、やむを得ず退所するしかない「小4の壁」にぶつかることも多いです。
正社員を退職しておけば、小4以降の不安も少し減るかもしれませんね。
正社員を退職して時間に余裕ができれば、校内行事やPTA活動に参加しやすくなります。
意外と小学校でのPTA活動は多く、保育園時代と大きな違いを実感するかもしれません。
活動内容は登校班の付き添い・学童の見守り・運動会や遠足の準備・登下校時の旗持ちなど地域ごとに異なりますが、やるべきことが多いのが現状です。
とはいえ、仕事を理由に受け持ちを断り続けることに後ろめたさを感じることもあるでしょう。
思い切って正社員を退職し、協力できる範囲で最大限協力すれば、保護者同士のつながりも生まれます。
時には学校で授業の様子を見れるケースもあり、子どもの成長を実感しやすくなるのもメリットです。
夕方以降の時間に余裕が出ることで、子どもの宿題や精神面のサポートをしやすくなります。
子どものモチベーションに合わせて少しずつ宿題を進めたり、ゲームや遊びの時間を確保しながらやるべきことを管理したりできるので、親子ともに過ごしやすくなるかもしれません。
また、友達関係でのトラブルなど本人が気にすることに耳を傾け、メンタルケアすることも可能です。
「困ったことがあれば親を頼ればいい」「家に帰れば色々聞ける親がいる」と思える環境自体が、子どもの成長を支えることも多いです。
時間に余裕を持ちたいときこそ、正社員退職を検討してよいのかもしれません。
時間に余裕を持つことは、子どもだけでなく親にとっても大きなメリットとなります。
家事に割く時間を確保できるので、家を綺麗にキープしたりじっくり時間をかけて料理したりすることもできるでしょう。
また、地域の自治会やマンションの理事会に参加したり、親自身が習い事やママ会に所属したりできるのも魅力です。
下の子がいれば育児に充てる時間も増え、心身ともに安定した生活になるかもしれません。
どの程度プライベート時間がほしいかにもよりますが、ひとつの選択肢として覚えておきましょう。
登校拒否・喧嘩・いじめ・怪我をさせた(させられた)など、突発的なトラブルに対処しやすいのもメリットのひとつです。
当日朝になって「学校に行きたくない」と言われてもじっくり時間を取って話を聞けたり、登校時間のピークをズラして保健室登校に付き添ったりすることもできます。
また、不登校の子向けのフリースクールを利用したり、平日日中に学校の先生と面談できたり、選択肢が広がることもあるでしょう。
子どもの不調に早い段階で気づきやすいのも、大きなポイントです。
小学校入学という大きな環境変化を迎える時期だからこそ、特に子どもの様子には気を配ることが大切です。
中学受験をする場合、親が正社員を退職してサポートする家庭が多いです。
特に都市部で受験をする場合、平日日中におこなわれる学校説明会や塾の進路説明会に親が参加したり、願書や過去問の入手に奔走したりすることも多いのであらかじめ知っておきましょう。
帰宅してからも宿題をサポートしたり、塾で食べるお弁当や夜食を作って送迎したり、何かとやることが山積みです。
特に小学校4年生以降、受験が本格化してからは家庭と子どもとが二人三脚の努力を求められるようになります。
偏差値の高い学校を目指す場合はさらに受験が早期化することも考え、自分のキャリアを見直しておくことが欠かせません。
反対に、小1の壁で正社員を退職してしまうことによる後悔もあります。
ここではデメリットを解説するので、安易な選択で後悔しないよう事前にチェックしておきましょう。
一度正社員を辞めてしまうと、もう一度正社員として就職しづらくなるので注意が必要です。
「パートの面接には受かるのに正社員の面接には通らない」「そもそも書類選考で落とされてしまって面接までこぎつけない」ということが起きるかもしれません。
なお、この傾向は離職期間が長くなればなるほど顕著に現れます。一時的に退職するつもりでも、ブランク期間を懸念する企業が多いことを知っておきましょう。
今後正社員として再就職する選択肢を完全に捨てきれていないのであれば、安易な退職はリスクとなるのです。
正社員を退職することは、年収ダウンにつながります。
年収が減ると当然家庭全体での収入が下がるので、これまで通りの生活が送れなくなるかもしれません。
食費や生活費を計算しながら節約したり、レジャーに行く回数を減らしたりする対策も求められます。また、都心部では中学受験の競争も激しく、教育費がかかることも考慮に入れなければなりません。
正社員時代に稼いでいた金額が大きければ大きいほど家計に与えるダメージが大きくなり、「生活レベルの低下に耐えられない…」と感じることもあるでしょう。
退職後の収入をしっかり計算したうえで、削れる部分はどこか、どの程度削れるか試算しておくことが肝心です。
年収が下がると、当然ながら貯金に回せる金額も減ってしまいます。
目先の生活レベルが落ちていなくても、教育資金・老後資金・介護資金などへの不安が募るでしょう。
学年が上がるにつれて習い事・塾・お小遣い・部活の費用など支出が増えることも、悩みの種になります。
将来的な不安が強いままの生活が続くと、生活が地に足ついていないように感じられ、金銭的な話題に関する夫婦でのすれ違いが起きるかもしれません。
10年後20年後のことも見据えながら正社員を退職するか判断し、後悔のない選択にしていくことが大切です。
パート・アルバイトとして仕事を続けることも可能ですが、正社員時代のように仕事にやりがいを感じられなくなる人も多いです。
責任のない誰でもできる仕事ばかり任せられ、楽しさを実感できなくなるケースも少なくありません。
また、仕事でどんなに良い成績を出しても給料に反映されなかったり、社内で評価されるのは正社員ばかりだったり、思わぬ理不尽に遭遇することも多くなります。
これまでやりがいとモチベーションを持って仕事に当たっていた人ほどギャップを感じやすくなるので、特に注意しておきましょう。
「よほど好きな仕事に就かない限り長年パートを続けるのが難しい」と感じる人が多いのは、このような理由が関係しているのです。
正社員を退職するのは小1の壁対策として有効ですが、今後子どもが大きくなって手が離れたとき、打ち込めるものがないと感じる可能性があります。
後々正社員として再就職するつもりでも、ブランク期間がネックとなって実務経験年数の長い人を優先して採用されてしまうことも多いです。
また、子育てだけに全力投球するあまり自分の趣味を忘れてしまったり、何をすればいいかわからなくなってしまう人もいます。
子どもが小学校高学年や中高生になったときに自分がどうありたいかまでイメージし、キャリアと生活のイメージを立てていきましょう。
では、いざ小1の壁にぶつかりそうになったときの対処法を解説します。
働き方を見直す方法と家庭内を見直す方法、それぞれ分けて紹介するので不安がある方は参考にしてみましょう。
正社員を退職する以外で、仕事と家庭を両立させる方法があるかもしれません。根本的な課題が仕事にあると感じるときは、下記の方法を検討しましょう。
まずは、時短正社員として転職するのを選択肢に加えましょう。
子どもが小学校に入ってからも時短勤務できる企業や、そもそも時短勤務の取得期間に制限がない企業であれば、正社員として働きながら家庭との両立が叶います。
今後子どもが大きくなってからはフルタイムに戻したり、また正社員として転職したりすることもできるので、自分の選択肢を広く確保するという意味でも効果があります。
ただし、入社直後から時短勤務できる求人は非常に限られているので、注意が必要です。
特に大企業・有名企業の場合は勤続1年以上でないと時短勤務できないケースが多く、思わぬギャップを感じるかもしれません。
時短社員専門の転職エージェントを活用して情報を収集し、希望する企業を選定しておくことがおすすめです。
現職にテレワークやフレックスタイム制度があれば、活用を検討しましょう。
テレワークに切り替えられれば通勤時間が短縮できるので、朝夕の時間に余裕が生まれます。
朝に子どもの登校を見送ったり、夕方「おかえり」と出迎えたりできるので、親にとっても安心です。
また、「仕事から帰宅したら子どもが勝手に友達を家にあげていた」など思わぬトラブルを予防する効果も発揮されます。
フレックスタイム制度を使えば、夫婦で役割分担しながら小学校の登下校を見守るなど、フレキシブルな対応がしやすくなります。
習い事の曜日や学校行事に合わせて予定を変えることもでき、時間に縛られない働き方がしやすくなるかもしれません。
もし現職にテレワークやフレックスタイム制度がなければ、転職後すぐに制度を使える会社に転職するのもひとつの手段です。昨今はコロナ収束にあわせてテレワークの回数を減らす企業が増えています。前はテレワークが使えていたけれど、最近になって廃止になってしまったという悩みも多く聞かれます。
ワーママ専門の転職エージェントであれば、時短勤務ができる職場はもちろんのこと、テレワークやフレックスを活用できる案件の紹介も得意としていますから、相談してみるのも有効です。
フリーランスとして独立し、自分でスケジューリングしながら働くスタイルをつくる方法もあります。
特に、手に職があって高い単価で仕事を請け負えるスキルがある人や、時間と場所を選ばず働ける職種における実務経験年数が長い人におすすめです。
ITエンジニアやデザイナ、WEBマーケターなどは比較的フリーランスとして独立しやすい傾向にあるでしょう。
反対に、スキルゼロの状態で始めてしまうと思ったような収入が確保できず、生活が不安定になりやすいので注意しましょう。
また、実績がない状態で始めてクライアントの獲得に苦戦するケースもあるので注意が必要です。
まずは、家庭内を見直す方法から紹介します。
小さな努力で時間の余裕を作ったり、小学校内でのコミュニティを拡大しやすくなったりするので、正社員を退職するかどうかに関わらずまずは抑えておきましょう。
ママ友同士で密なやり取りができる環境を早めに整えておき、情報共有することがおすすめです。
例えば、「翌日までの宿題を書き漏らしてきてしまった」「プリントを本人が紛失してしまって書類の提出期限がわからない」など小さなことでも、ママ友同士の関係が良好であればお互いに聞き合えます。
また、「〇〇ちゃんちに遊びに行きたい」など子ども同士で約束を取り付けてきたときも、連絡先を知っていればスムーズに親同士がやり取りできます。
友達関係のトラブルが起きたときにも、相手の連絡先を聞いて早期に対応できるなど、思わぬメリットがあるかもしれません。
いきなりママ友の範囲を拡大するのは難しいので、まずは同じ保育園・幼稚園に通っていて進学先の小学校が同じ家庭をリサーチしてみるとよいでしょう。
今のうちから友達になっておけば、進学後の付き合いにもつながります。
学童の定員数や開所時間が課題となる場合、民間学童の利用を検討するのもおすすめです。
民間学童は公立かつ学校併設の学童より開所時間が長いことが多く、かつ定員数も多めなので入所の可能性が高まります。
なかには英語のレッスンをしていたり、提携スイミングクラブへの送迎をしていたり、独自の取り組みがある民間学童もあるのでチェックしてみましょう。
ただし、民間学童は公立学童と比較して利用料が高いことが多いです。
また、小学校入学前に申し込みが締め切られてしまうことが大半なので、早い段階で見学
や説明会に参加して情報収集するのが欠かせません。
送迎つきの習い事をさせることで、家での留守番時間を短縮する方法があります。
または、家の目の前もしくは同じマンション内など、非常に近場でやっている習い事を始めるのもよいでしょう。
コーチの目が行き届くので大きなトラブルや怪我を防ぎやすく、ひとりで過ごすのではなく友達同士で切磋琢磨できる環境を用意できるので、子どもにとってのメリットもあります。
ただし、習い事の受講費用がかかること、習い事の内容次第では宿題や自宅での課題が出ることがある点に注意しましょう。
「次回のレッスンまでにピアノの練習をしなければいけない」「送迎をつけると高額すぎて安定して通わせられない」などの落とし穴がないか、チェックしておくことが大切です。
子どもが小学校に入学すると、保育園・幼稚園時代とは違った悩みが生まれることが多いです。
「小学生の育児がこんなに大変だと思わなかった!」と感じる先輩ママも多いので、まずは小1の壁の実態についてリサーチしておきましょう。
そのうえで小学校入学以降の働き方が家庭と合っているか、見極める必要があります。
もし今の会社で根本的な解決ができなさそうであれば、早めに転職を検討しましょう。
リアルミーキャリアではワーママの転職をサポートしているので、ご相談ください。